2012年04月05日

円安の影響

3月からアメリカの景気動向とユーロ圏の安定につられて、日本のマーケットも活気づいてきました。
株式市場も一万円に乗せたりしています。
本当のところはどうなの?という投資家心理はまだまだ不安定です。
アメリカの情報がネガティブに振れたとたんに、1万円割れですからね。
世界経済に振り回されるのは何故でしょう?
日本は「復興」という錦の御旗の元に、製造業・建設業および関連業種は、仕事が増えています。
この足を引っ張るのが資源です。
資源のほとんどを輸入に頼る日本では、経済情勢の悪化を円高が吸収していましたが、
世界経済の復旧により円が正しい価値に戻るにつれ円安となり輸入品に価格転嫁されます。
原料が高騰すれば、製品の価格は上昇し、国内の消費のみならず輸出価格にも転嫁せざるを得ません。
さて、原油や資源の高騰がこのまま続くと、日本の産業はいったいどの位まで持つのでしょうか?  


Posted by あべっち at 17:47Comments(0)はじめての海外投資

2011年10月21日

なんだか復活した人がいるらしい

ということで、時々はカキコしてみることも必要かと・・・

先日久しぶりに「海外での資産運用」についてセミナーを開催しました。
他のコンサルタントとの共催で行ったのですが、とても勉強になりました。

扱い商品の内容から個別相談がメインで、セミナーも業界人相手が多くマニアックになっていました。
今回は特に資産運用に興味ある方が集まったのではなく、一部からの流れで聞いていただいた状態でしたが、
興味のある方や、既によく分からずに海外で投資をされている方などがいらっしゃり、ビックリです。

また、現実の日本経済の状況を公表されている数字だけで分析したのですが、とても堪えられる内容ではなく、
日本の経済の悲惨な状況をより一層強調することになってしまいました。

近いうちに、レポートをいずこにアップしますので興味のある方は一読してください。

ということで特に中身はないけど、刺激を受けて買いしまいました。
時間が許せば、もう少し中身の濃い物も書いていきます。
  


Posted by あべっち at 20:36Comments(0)はじめての海外投資

2010年04月27日

オフショア

先日の、クレソンともらい物のタケノコで炒め物です。

茶の新芽のパスタとともに遅いディナーでいただきました。


さて、海外投資について最近の個人投資家の動きも含めて考えたいと思います。
個人資産の3割程度が、何らかの形で海外に投資されています。
たまたま買った投信が海外物での運用の場合も含め、
現在ちょっと利ざやを稼ぐには、復興めざましい新興国市場や、
予想以上の回復を見せている欧米市場が目に明るく映りますよね。
日本は、政治がパッとせず先進国首脳会議でも全く注目されず、
国債の格付けはネガティブで、国の財政状況はかのギリシャ以下といいところなしです。
投資家の目が海外に向くのは当然です。
が、政府が郵政民営化をやめてでも集めたい個人資産が海外に向いてしまうと、
国債の受け皿である国内金融機関が国債の買い付け余力がなくなり、
日本という国の信頼が揺らぐことになりかねません。
今までなら、そんなことを尋ねてこなかった中小企業の経営者さんも、
最近は、「この先どうなるのか?」「どうしたら資産を守れるか?」と聞いてこられます。

さて、日本丸はどんな方向に進んでいるのか、舵取りを決める人選は、国民にゆだねられています。
あきらめず、自分の目で確かめて、夏の選挙は今まで以上に真剣に考えていきたいと思いました。  


Posted by あべっち at 22:51Comments(0)はじめての海外投資

2009年05月07日

GWは地元で!!

うちのパパな、連休や盆暮れはいつでも出かけられるように地元にいます。
最近はあまりないけど、前はよくレスキューの電話がありましたワン。
今年は、何処も混雑していたので、全く正解だったワンface02

さて、この富士山は、どこから見ているのでしょう?

<租税回避地の問題>
先日もお話ししたように、世界規模でオフショアーへの圧力が強くなっています。
オバマさんが海外課税の強化を示唆していますし、ドイツもオフショアーでの租税回避について、情報開示を強く求めています。
そのこと自体は、特に悪い知らせではなく、海外で得た利益でもきちんと申告・納税することが必要なのは、以前から変わっていません。

では、なぜ今頃騒がれているのか?
オフショア地域は、金融がメインの産業であり法人税や所得税の優遇を行うことで、海外からの投資を誘致しています。
世界的に資金が豊富なときには、海外への投資に対しても多少のことはODA並に、大目に見ることができます。
しかし、今回のような世界恐慌てきな金融危機では、国の財政が逼迫してきているので、どこからかお金を見つけてこなくてはいけません。
今まで、大目に見ていたオフショアの資金は、今となっては金の卵です。
ましてや、脱税の温床となっている可能性があれば、罰金や追徴課税、悪質であれば財産没収も含めて、国庫に入金ができますよね。
そのために、顧客リストの開示を求めているのです。
これに関しては、犯罪の危険があるのであれば今までも開示をしていたはずですが、軽微な違反も見逃さない体制に変わりつつあるようです。

幸い日本は、オフショアに対してのプラス意識が薄く、
本当に解っている方がまじめに投資を行っているか、
犯罪のためや犯罪すれすれの利益のため、
トンネル会社をいくつも通してマネーロンダリングを行っているか
のいずれかです。

マネーロンダリングと聞くと犯罪に関わっているので怖い気がします。
そんな、怖いものには近づかない方が賢明ですよね。
だから、オフショアーも近づかなければ間違いない。

本当ですか?
日本の金融機関やコンビニのATMの前にお巡りさんがいませんか?
振り込め詐欺は、犯罪です。
そのお金は、オフショアではなく、日本国内の口座へ振り込みされています。
犯罪とオフショアは関係ないのです。
先の理論なら、日本の金融機関に口座を持つのは、賢明でない事になります。

怖いのは、金融機関や場所ではなく、犯罪を犯す人間です。

今回のオフショアへの情報開示圧力は、金融を主たる産業としている地域に、新たな秩序と繁栄をもたらす一歩となる気がします。  


Posted by あべっち at 18:43Comments(3)はじめての海外投資

2009年04月27日

山にいったよ!!

天気に誘われて、高山市民の森へ行ってきましたワン・るんるん・

楽しくて、ついついはしゃいでしまったのだワン。 by ティッシュ


「こらー」と怒られても懲りずにミネラルたっぷりの土を食うのは、格別だワン。


<オフショア投資の神髄>
最近オフショアーが新聞で取りざたされていましたが、皆さんはどう感じましたか?
結局は、金融関連の未熟さから金融危機が勃発し、各国とも国民の血税を投入して回復に躍起となっています。

結果はまだまだ先にならないと出ませんが、当座の資金が足りません。

さて、有るところから取るのが税務署とは、何処の国も同じ様です。
お金を稼げているところから(頑張って差別化を図って稼いでいるのに)税金を徴収しようとします。

何処の国でも、税金はできるだけ払いたくありませんよね。
そこで、節税のできる場所に資金を移動する方法を考えます。
昔なら、カリブの無人島に財宝を隠したり、庭に金塊を埋めたりしましたが・・・

そう考える人がいると、その資金を集めて国や地域を活性化しようとする人がいます。
それがオフショア地域です。
節税したい人とその資金を活用したい人の利害が一致してできたところです。

今回の報道では、なにか無法地帯のように書かれていますが、法律は一般の先進国と変わりません。

ただ、金融に関してのメリットがある分、顧客の情報については守秘義務が守られます。
そのため、法律に違反するようなことで利用しようとする人がいます。
その最たるものがマネーロンダリングです。

麻薬・人身売買・テロ資金・その他犯罪に関わり資金をオフショアーの金融機関をいくつかスルーさせることで、出所を不明にして、犯罪性を隠す方法です。
そもそもが犯罪にまつわるお金ですから、違法ですよね。

こんなお金でも守秘義務を全うしていたので、脱税の温床となり、今回のような先進国からの情報開示要求がでたのです。

情報開示は、以前にも書いたようにオフショア地域の透明性を高めて、わかりやすく安心なオフショア投資を推進するものとして、歓迎しています。
こんな明るいオフショアをこの先も紹介しますので、楽しみにしていてください。


てっぺんから見た富士山です。笠雲がかかっていました。お利口ティッシュです。
そんな時でもすたこらさっさのトマトでした。


  


Posted by あべっち at 21:56Comments(0)はじめての海外投資

2009年04月20日

オフショアー

久しぶりにご紹介します。7ヶ月のミックス(ゴールデン&スタンダードプードル)ちゃん。
活発ですてきな女の子です。

といいながら、パパはお疲れでおサボりしていたとか・・・icon09

<オフショアーセミナー>
先週の土曜日に名古屋で行われたコンパスキャピタルコンサルティングのセミナーに参加してきました。
コンパスキャピタルコンサルティングについては、ブレインズのHPで紹介しますが、一般にIFAと呼ばれているコンサルティング会社です。
ここが主催をして、海外のファンドマネージャーやオフショア生保の責任者などをセミナーに招いています。


日本人に門戸を開いているオフショア生保はあまり多くありません。
今回はイギリスのマン島にあるロイヤルロンドン360(旧SLI)のアジア地区マネジャーが香港から来ていました。前回は、やはりマン島にあるハンサードが来ていたのですが・・・
今の注目商品がPARAGONPIMSというロイヤルロンドンのものだからでしょうか?
積立と一括のそれぞれのメリットや組み込む商品の情報を話してくれました。


別のファンドマネージャーやアジア地区営業責任者も来ていました。
MITONというファンド会社です。昨年の金融危機でも、かなり安定した運用を行っています。
詳細は、MITONのHPをご覧ください。(英語です)
このページのSam Liddleがロンドンから来てくれていました。
とっても安心できる誠実なかたでした。(英語なのに内容が理解できた??)

日本にいると金融の中心がニューヨークのウォール街にある様な気がしていますが、
本当は、ロンドンに集まっています。ほとんどのリスク商品は、ロンドンで扱われています。
だから、アメリカの事なのにヨーロッパも含めて世界中が金融危機となってしまいました。
しかし、そんな時でも利益を出している人たちがいるんですね。
実際にお会いしてみて、解った気がします。
投資は、基本に忠実にセオリー通りに運用すれば、マイナスにはならない。
そんな風に感じた一日でした。  


Posted by あべっち at 20:21Comments(0)はじめての海外投資

2009年02月19日

セミナーの様子

2月18日の遠州でのオフショアーセミナーの写真と、お茶会の写真が送られてきました。

真剣ななかにも和気藹々と。

お茶会でも熱心に情報交換が続きました。

世代を超えて楽しく学びました。
  続きを読む


Posted by あべっち at 20:10Comments(1)はじめての海外投資

2009年02月18日

遠州の空っ風

海外投資(オフショア投資)のセミナーに参加してきました。
今まで、IWAとしては、1社しかおつきあいせずにきたのですが、
選択肢が限られることと、やはり比較して良い物をご紹介したいとの想いから、
もう少し選べる体制も考えていきたいと思い、新しい会社の説明を受けてきました。
結論から言うと、「商品が増える」だけです。
基本的な考え方や、システムは今までとほとんど変わりません。
自動車を買うに当たり、トヨタと日産でアクセルの位置やハンドルの回す方向が違わないのと一緒です。
ただし、オーディオの扱いが違ったり、エアコンが全自動と半自動の違いがあったりする部分も一緒ですので、細かいオプションなどのちょっとした違いがあります。
今日のセミナーで一番良かったのは、国際分散投資の考え方についての一言でした。
「設定したゴール(目標)と、到達する時間(投資年数)の関係を思い描いて設計する。」
でした。
このゴールの設定が曖昧な場合が多く、漠然と「老後の資金」「年金代わり」と考えていませんか?
何のために(ゴール)いつ頃までに(時間)をはっきりさせる。
意外と難しいことに気づきます。一人で、友達と、伴侶と、など考えてるのもいいのではないでしょうか?
私も早速、週末の時間を使ってビジョンを練ってみようと思います。
  


Posted by あべっち at 21:20Comments(0)はじめての海外投資

2009年02月17日

三寒四温かな?

夏が来たり、冬が来たり・・・
とっても体に悪い気がするワン
パパは、花粉症で花がビ〜と鳴っていて、苦しそうワン・ワン

そんな花粉症の頭で、本日は、海外投資について書いてみます。
皆さんは、海外投資を行ったことがありますか?
きっと、「やったことない」方がほとんどだと思います。
(こんなブログなので、やったことのある方もいらっしゃるかな?)
しかし、実態は、自分では知らないだけです。
日本の銀行に貯金しているだけと思っていたのに、
お金を預けていた銀行が、海外投資していた。
要するに、知らないうちに自分のお金は
海外に投資されていたというケース。
昨年のリーマンショックなどもそうですね。
リスクの低い商品でも知らずにやるのは危ない事です。
リスクの高い商品でも内容を分かって投資する事が大切です。

海外投資=危ない・大丈夫?というイメージがあると言われますが
国内も海外も共に「リスク」は「ある」のです。
海外投資は、言葉が分からないから不安に思うだけ。
まず、どんなものなのか理解することが資産運用の幅を広げます。

海外投資、と一言で言っても投資する対象や通貨など
投資商品は様々です。
投資する方の考え方で選ぶものは変わりますし、
将来に向けて増やしたい資産の用途によっても変わります。
リスクとリターンのバランスを考えながら商品を選ぶ事が基本です。
投資できる余剰資金、投資期間なども大切な要素ですね。

僕が最近注目している海外モノは「SLIのParagon」という積み立てです。
55歳くらいまでの方には特にオススメ。
年金作りや相続にも使える良い商品だと思います。
「SLIのParagon」については「これからの年金作り」で話しますね。

家内の手作り
  


Posted by あべっち at 21:40Comments(0)はじめての海外投資