2009年03月30日
爆睡トマト
土曜日!お仕事にくっついて行ってきたワン。東京
・・・

帰りの東名高速100㎞/h爆睡でした。
<資金作り その6>
さて、今回はSTI学資積み立てのデメリットについて考えて見ます。
「積み立て」と言う以上、金融商品と何ら変わり有りませんので
(保険も積み立てるものは全て金融商品です)
リスクは存在します。
その1は、為替リスクといいたいところですが、もっと重大な事があります。
STIのリスクその1
お子さんが高等教育機関(つまり大学や専門学校)に進学しない!!
ことが最大のリスクとなります。
なぜなら、STIは進学するための学資を積み立てる制度であり、進学しない場合は、積み立ての運用金を受け取れないという規定があるからです。
と、聞くと「大変」となりますが、
お金が戻らない訳ではなく、元本のみが戻り運用益は、信託基金で学校に行く子供達に使われます。
そして、リスクですからヘッジする方法があります。
STIは金融商品ですから一定の条件を満たせば、譲渡ができます。
そうです、お子さんが「大学は行かない!!」となった時に、年の近い兄弟なら名義変更でオーケーです。
他人の場合でも、金額が折り合えば投資商品以上の利益で譲渡が可能です。
また、アジア総代理店のKFGでも、希望者を紹介しています。(紹介手数料がかかります)
*もっといろいろなパターンが有るのですが、学資のセミナーで詳しくやりますので来てください。
さあ、2番目のリスクは、「カントリーリスク」です。
今までは投資先のカナダ国債や米国債の安全性は、G7(先進7カ国)の中でもトップクラス
格付けは日本とは比較にならない。
とお話ししていましたが、金融危機でそうも言えなくなってしまいました。
国が破綻するリスクが有ります。これは、政治的な面も絡むので、詳細はブログでは難しいかな・・・
そして、3番目に為替リスクです。
これからの為替の状況を考えると、あまりリスクとは思いませんが、確実に存在するリスクですし、日本人が一番苦手な事でもあります。
日本の中だけで考えるのではなくて、少し外に目を向けると「学資」解決の糸口が見えるとお話ししてきましたが、大きなリスクは以上です。
さて、デメリットはリスクのヘッジで解決しましたか?
僕が考えるSTIのデメリットは、「学資積み立て」ですから、「学資」意外には使えないことだと思います。が、「学資積み立て」なので当たり前といえば当たり前で・・・
全体を通した細かい説明のなかで、ご自身でデメリットがあるかを確かめていただくのが一番と思います。
4月の25日(土)にKFGから、海外教育事情に詳しい方をお招きしてセミナーjを予定していますので、是非参加して確認してください。
セミナーの詳細は、近日中に公開します。

・・・
帰りの東名高速100㎞/h爆睡でした。
<資金作り その6>
さて、今回はSTI学資積み立てのデメリットについて考えて見ます。
「積み立て」と言う以上、金融商品と何ら変わり有りませんので
(保険も積み立てるものは全て金融商品です)
リスクは存在します。
その1は、為替リスクといいたいところですが、もっと重大な事があります。
STIのリスクその1
お子さんが高等教育機関(つまり大学や専門学校)に進学しない!!
ことが最大のリスクとなります。
なぜなら、STIは進学するための学資を積み立てる制度であり、進学しない場合は、積み立ての運用金を受け取れないという規定があるからです。
と、聞くと「大変」となりますが、
お金が戻らない訳ではなく、元本のみが戻り運用益は、信託基金で学校に行く子供達に使われます。
そして、リスクですからヘッジする方法があります。
STIは金融商品ですから一定の条件を満たせば、譲渡ができます。
そうです、お子さんが「大学は行かない!!」となった時に、年の近い兄弟なら名義変更でオーケーです。
他人の場合でも、金額が折り合えば投資商品以上の利益で譲渡が可能です。
また、アジア総代理店のKFGでも、希望者を紹介しています。(紹介手数料がかかります)
*もっといろいろなパターンが有るのですが、学資のセミナーで詳しくやりますので来てください。
さあ、2番目のリスクは、「カントリーリスク」です。
今までは投資先のカナダ国債や米国債の安全性は、G7(先進7カ国)の中でもトップクラス
格付けは日本とは比較にならない。
とお話ししていましたが、金融危機でそうも言えなくなってしまいました。
国が破綻するリスクが有ります。これは、政治的な面も絡むので、詳細はブログでは難しいかな・・・
そして、3番目に為替リスクです。
これからの為替の状況を考えると、あまりリスクとは思いませんが、確実に存在するリスクですし、日本人が一番苦手な事でもあります。
日本の中だけで考えるのではなくて、少し外に目を向けると「学資」解決の糸口が見えるとお話ししてきましたが、大きなリスクは以上です。
さて、デメリットはリスクのヘッジで解決しましたか?
僕が考えるSTIのデメリットは、「学資積み立て」ですから、「学資」意外には使えないことだと思います。が、「学資積み立て」なので当たり前といえば当たり前で・・・
全体を通した細かい説明のなかで、ご自身でデメリットがあるかを確かめていただくのが一番と思います。
4月の25日(土)にKFGから、海外教育事情に詳しい方をお招きしてセミナーjを予定していますので、是非参加して確認してください。
セミナーの詳細は、近日中に公開します。
2009年03月27日
那智の滝
犬は、神様の使いだワン。昔から敬われていたのだワン。

神域の那智の滝へ、本当に連れて行ってくれました。ティッシュくんとトマトに感謝です。 by あべっち
でも、敬われていたのは、狼(大神)だと思ったけど??
さて、前回は「安全性」のところで、続く・・・になったのですが、
「安全」の基準を持っている方と、そうでない方で感じ方が違います。
ファイナンシャルアドバイザーのあべっちとしては、
どんな方でも「安心」と考えていただけるように、各種の引き出しを用意しています。
今回は、その一つのSTI学資積み立てと考えてください。
<安全の法則 その1>
「信託法にもとづき、信託管理されている事。」
これが一番重要です。(細かい言葉は、Wikipedia等で調べてください。)
信託管理されていない積み立て金は、金融機関の資産と考えられます。
破綻すれば、他の資産と同じように処分されます。
信託管理人よって信託管理される積立金は、金融機関の資産とは別の「特別勘定」という処理で運用されます。
金融機関が破綻しても、積み立て名義人として全ての資産が守られます。
STI学資積み立ては、お預かりした積立金を信託管理人のもとで、信託財産として特別勘定で管理・運用しています。
<安全の法則 その2>
「ローリスク・ローリターンでノンレバレッジであること。」
現在の投資環境において最も人気の高い商品は、「債権」ですよね。
米国債・加国債はもちろんのこと、日本の国債も人気があります。
なぜですか?リスクが低いからです。(新興国ではありません)
STI学資積み立ては、カナダ国債や米国債に投資されます。
(主に、中長期・超長期債を組み合わせて運用しています。)
ですから、安全と考えて良いでしょう。(まるで、日本のゆうちょみたいですね。)
ローリターンとノンレバレッジについては、別の機会にセミナーでお話しします。
<安全の法則 その3>
「外部の監査機関(公認会計士や監査事務所)が公正な監査を行ってる。」
これは、とても大事ですよね。
「その1」も「その2」も言葉では何とでも言えますから。
STI学資積み立ては、世界三大監査法人の一つである、
Deloite Touche Tohmatsu
が第三者機関として監査を行い、皆さんにレポートしています。
ここまでで、普通の学資保険にはない安全性が伺えますよね。
そうそう、信託管理を行うのは、かの有名な
HSBC International Trustee(BVI)Ltd.
であり、その口座に他の誰も触らずに、あなたの資金が入ります。
ああ・・・、横文字だらけで目が回りそうですね。
もしかして、みんな横文字??
安心してください。日本語で全てが完了します。アフターサービスも日本語です。
さて、長くなってしまったのでこの先は、次回に・・・
神域の那智の滝へ、本当に連れて行ってくれました。ティッシュくんとトマトに感謝です。 by あべっち
でも、敬われていたのは、狼(大神)だと思ったけど??

さて、前回は「安全性」のところで、続く・・・になったのですが、
「安全」の基準を持っている方と、そうでない方で感じ方が違います。
ファイナンシャルアドバイザーのあべっちとしては、
どんな方でも「安心」と考えていただけるように、各種の引き出しを用意しています。
今回は、その一つのSTI学資積み立てと考えてください。
<安全の法則 その1>
「信託法にもとづき、信託管理されている事。」
これが一番重要です。(細かい言葉は、Wikipedia等で調べてください。)
信託管理されていない積み立て金は、金融機関の資産と考えられます。
破綻すれば、他の資産と同じように処分されます。
信託管理人よって信託管理される積立金は、金融機関の資産とは別の「特別勘定」という処理で運用されます。
金融機関が破綻しても、積み立て名義人として全ての資産が守られます。
STI学資積み立ては、お預かりした積立金を信託管理人のもとで、信託財産として特別勘定で管理・運用しています。
<安全の法則 その2>
「ローリスク・ローリターンでノンレバレッジであること。」
現在の投資環境において最も人気の高い商品は、「債権」ですよね。
米国債・加国債はもちろんのこと、日本の国債も人気があります。
なぜですか?リスクが低いからです。(新興国ではありません)
STI学資積み立ては、カナダ国債や米国債に投資されます。
(主に、中長期・超長期債を組み合わせて運用しています。)
ですから、安全と考えて良いでしょう。(まるで、日本のゆうちょみたいですね。)
ローリターンとノンレバレッジについては、別の機会にセミナーでお話しします。
<安全の法則 その3>
「外部の監査機関(公認会計士や監査事務所)が公正な監査を行ってる。」
これは、とても大事ですよね。
「その1」も「その2」も言葉では何とでも言えますから。
STI学資積み立ては、世界三大監査法人の一つである、
Deloite Touche Tohmatsu
が第三者機関として監査を行い、皆さんにレポートしています。
ここまでで、普通の学資保険にはない安全性が伺えますよね。
そうそう、信託管理を行うのは、かの有名な
HSBC International Trustee(BVI)Ltd.
であり、その口座に他の誰も触らずに、あなたの資金が入ります。
ああ・・・、横文字だらけで目が回りそうですね。
もしかして、みんな横文字??
安心してください。日本語で全てが完了します。アフターサービスも日本語です。
さて、長くなってしまったのでこの先は、次回に・・・
2009年03月25日
桜吹雪
この間、大好きな遊木のもりへ行ったら、山桜がきれいだったワン。

風があったので、桜吹雪になっていましたよ。
パパは、桜の花粉で、その日からたいそう苦しそうです・・・ハックション!!
<教育資金作り その5>
STI学資積立プランは、通常の学資保険ではなく、
カナダ政府公認の制度である、
Registered Education Savings Plan(RESP)
をモデルとして作られた学資積立です。
RESPはカナダ政府が子供の学資積立を後押しするための優遇制度で40年以上の歴史があります。
STI学資積立プランは、
「世界中の子供達の高等教育資金を安全で確実に、高利回りで確保する。」
ことを目的に2002年10月に設立された、学資積立に特化したプランです。
2007年度までの運用実績は、年平均5.6%。
お子様が0歳時に100万円を一括で積立て、1平均利回り6.0%で18年間運用すれば、
このプランでは4年間大学に通った場合、約373万円受給できることになります。
普通の学資保険では期待できない利回りですね。
一括払いだけでなく、年払い、5年払いと支払い方法も選べます。
毎年均等払いにした場合でも、返戻率233%という数字が予想されます。
毎年15万円積立をした場合は、15万円×18年×233%=629万円
これ以上に成長する可能性もあります。年間15万円は月12,500円です。
さてさて、可能性がでてきましたね!!
次に、そんなに利回りが良くて大丈夫なのか?
ということについて・・・は、国際的な金融情報となるため、
次回にかいつまんでお話しします。お楽しみに・・・
風があったので、桜吹雪になっていましたよ。
パパは、桜の花粉で、その日からたいそう苦しそうです・・・ハックション!!
<教育資金作り その5>
STI学資積立プランは、通常の学資保険ではなく、
カナダ政府公認の制度である、
Registered Education Savings Plan(RESP)
をモデルとして作られた学資積立です。
RESPはカナダ政府が子供の学資積立を後押しするための優遇制度で40年以上の歴史があります。
STI学資積立プランは、
「世界中の子供達の高等教育資金を安全で確実に、高利回りで確保する。」
ことを目的に2002年10月に設立された、学資積立に特化したプランです。
2007年度までの運用実績は、年平均5.6%。
お子様が0歳時に100万円を一括で積立て、1平均利回り6.0%で18年間運用すれば、
このプランでは4年間大学に通った場合、約373万円受給できることになります。
普通の学資保険では期待できない利回りですね。
一括払いだけでなく、年払い、5年払いと支払い方法も選べます。
毎年均等払いにした場合でも、返戻率233%という数字が予想されます。
毎年15万円積立をした場合は、15万円×18年×233%=629万円
これ以上に成長する可能性もあります。年間15万円は月12,500円です。
さてさて、可能性がでてきましたね!!
次に、そんなに利回りが良くて大丈夫なのか?
ということについて・・・は、国際的な金融情報となるため、
次回にかいつまんでお話しします。お楽しみに・・・
2009年03月23日
保険見直し勉強会
自分の保険を見直しませんか。
「保険見直し勉強会」を開催します。
日時 :4月22日(水)
昼の部:13時30分〜15時
夜の部:18時30分〜20時
場所 :静岡県産業経済会館7階セミナールーム
(葵区追手町静岡赤十字病院新館となり)
参加費:500円
申し込みは、メール・ファックス・お電話で前日までにお願いします。
各回10名程度を予定しています。
当日は、ご自身やご家族の見直したい保険証券(コピー)をご持参願います。
また、学資や家計の見直し相談も受け付けますので、お問い合わせください。
E-mail info@brains-group.com
Tel 054-270-5108
Fax 054-270-5107
「保険見直し勉強会」を開催します。
日時 :4月22日(水)
昼の部:13時30分〜15時
夜の部:18時30分〜20時
場所 :静岡県産業経済会館7階セミナールーム
(葵区追手町静岡赤十字病院新館となり)
参加費:500円
申し込みは、メール・ファックス・お電話で前日までにお願いします。
各回10名程度を予定しています。
当日は、ご自身やご家族の見直したい保険証券(コピー)をご持参願います。
また、学資や家計の見直し相談も受け付けますので、お問い合わせください。
E-mail info@brains-group.com
Tel 054-270-5108
Fax 054-270-5107
2009年03月23日
山の窃盗団
山菜採りではなく、山菜盗りが出没しているワン。
枝を折り、成長した木を切り倒しでまで・・・


山の恵みは人間だけでなく、みんなのものだよね? by ティッシュ&トマト
春の息吹があちらこちらにありました。自然を大切にして欲しいワン。



<教育資金作り その4>
子供の教育資金はどうやって貯めていますか?
一般的には保険会社が販売している、学資保険に加入している場合が多いですね。
では、加入している学資保険で必要な学資金をカバーできますか?
答えは、NOです。
今までお話ししてきた通り、高等教育にはお金がかかる世の中です。
A社の学資保険の場合は、業界最高を謳って、総受取額が積立額の111.3%です。
毎月1万円×12ヶ月×18年=216万円が→約240万円になります。
(条件によって変わりますので、ご注意)
また、学資保険の中には、支払った保険料より受取額が少ないものもあります。。
え!そうなの?
そうです。
学資保険は、保険の名の通り満期に受け取る満期保険金と、
小・中・高への入学時に支払われるお祝い金。
そのほかに、
契約者である親に万一のことがあった場合に支払われる育英資金(死亡・重度後遺障害保険金などを含む)がもらえたり、その後の保険料支払いが免除になったりします。
(保険ですから補償の組み方は、いろいろ自由がありますが・・・)
そういった、「保障」の部分は積立保険料とは別です。
それに気づかないで、「とりあえず、加入している。」という方が多い。
今までの一番人気の商品でさえも、満期返戻率は、108%程度。
ゆうちょは、補償が大きいので、払い込みよりも少なくなります。
残念ながら、今の日本の金利状況下では一般の学資保険で必要な学資金を貯めることは
不可能です。
といって、皆さんあきらめられますか?
無いよりは良いかな?
いやいや、保険で考えなければ世の中捨てたもんじゃないですよ。
たとえば、STI学資積立プラン。
Student Trust Internathional
という積立です。
と、進む前におさらいです。
教育資金を貯めるには、リスクがないこと。
そして細く長くコツコツと貯めること。
途中で別のことに使わないこと。
これがポイントでしたね。
なるべくお子さんが小さいうちから始めることが大切だと話しました。
その、理由とSTIなどの保険以外の積み立ての説明は、
次回からのお楽しみということで・・・つづく。
続きを読む
枝を折り、成長した木を切り倒しでまで・・・
山の恵みは人間だけでなく、みんなのものだよね? by ティッシュ&トマト
春の息吹があちらこちらにありました。自然を大切にして欲しいワン。
<教育資金作り その4>
子供の教育資金はどうやって貯めていますか?
一般的には保険会社が販売している、学資保険に加入している場合が多いですね。
では、加入している学資保険で必要な学資金をカバーできますか?
答えは、NOです。
今までお話ししてきた通り、高等教育にはお金がかかる世の中です。
A社の学資保険の場合は、業界最高を謳って、総受取額が積立額の111.3%です。
毎月1万円×12ヶ月×18年=216万円が→約240万円になります。
(条件によって変わりますので、ご注意)
また、学資保険の中には、支払った保険料より受取額が少ないものもあります。。
え!そうなの?
そうです。
学資保険は、保険の名の通り満期に受け取る満期保険金と、
小・中・高への入学時に支払われるお祝い金。
そのほかに、
契約者である親に万一のことがあった場合に支払われる育英資金(死亡・重度後遺障害保険金などを含む)がもらえたり、その後の保険料支払いが免除になったりします。
(保険ですから補償の組み方は、いろいろ自由がありますが・・・)
そういった、「保障」の部分は積立保険料とは別です。
それに気づかないで、「とりあえず、加入している。」という方が多い。
今までの一番人気の商品でさえも、満期返戻率は、108%程度。
ゆうちょは、補償が大きいので、払い込みよりも少なくなります。
残念ながら、今の日本の金利状況下では一般の学資保険で必要な学資金を貯めることは
不可能です。
といって、皆さんあきらめられますか?
無いよりは良いかな?
いやいや、保険で考えなければ世の中捨てたもんじゃないですよ。
たとえば、STI学資積立プラン。
Student Trust Internathional
という積立です。
と、進む前におさらいです。
教育資金を貯めるには、リスクがないこと。
そして細く長くコツコツと貯めること。
途中で別のことに使わないこと。
これがポイントでしたね。
なるべくお子さんが小さいうちから始めることが大切だと話しました。
その、理由とSTIなどの保険以外の積み立ての説明は、
次回からのお楽しみということで・・・つづく。
続きを読む
2009年03月20日
ボール遊び
最近暖かいので僕はご機嫌だワン。寒いの大嫌い!! by トマト

<教育資金作り その3>
実際に大学にかかる金額が分かったので
18歳まであと何年あるのか?
それによって、積み立てをする金額が決まってきます。
18年後にお子さんが国立理系に入学。
国立(理系)1800万円÷18=100万/年
といった大まかなプランが立てられます。
年間100万!!そんな金額無理!!
うちの子は大学へはやれない。
大学まで行かせる必要あるのか?
ちょっと待ってください。ここでもう一つな問題があるのです。
1975年生まれの例(国民生活白書)現在は35歳になっていますが・・
高卒と大卒の生涯賃金には、約5000万円の差がでているのです。
つまり、大学までいかせた場合と、そうでない場合
収入に大きな差がでているということも事実なんですね。
終身雇用制はなくなり、今は学歴以上にその人の「能力」が問われる時代。
年収300万円以下のワーキングプアや定職に就けない派遣組みも増えています。
派遣社員の中でも仕事の出来る者は企業に正雇用されて行き、
そうでない場合は次の派遣先も決まらない。
そんな実力主義の時代だとも言えます。
厳しいですね・・・。
そうすると、なおさら自分の子どもには技術や資格、能力を開発すると言った教育を受けさせることが必要になってきます。
誰しもわが子には、豊かな人生を送って欲しいと願うものです。
では、現実的にどうしたいいのでしょう?
少し前の話になりますが、毎月6万円を貯金すると、10年で1,000万円になりました。
700万円が元で、利息が300万円つく時代がありました。
この1,000万円は5年間でさらに1,500万円になりました。
同時に毎月6万円を続けていると20年で総額3,000万円になったのです。
郵便局の利子が7%以上あった時代の話です。
つまり、ある程度利息が付いて、安全な運用ができる商品があればいいのです。
<教育資金作り その3>
実際に大学にかかる金額が分かったので
18歳まであと何年あるのか?
それによって、積み立てをする金額が決まってきます。
18年後にお子さんが国立理系に入学。
国立(理系)1800万円÷18=100万/年
といった大まかなプランが立てられます。
年間100万!!そんな金額無理!!
うちの子は大学へはやれない。
大学まで行かせる必要あるのか?
ちょっと待ってください。ここでもう一つな問題があるのです。
1975年生まれの例(国民生活白書)現在は35歳になっていますが・・
高卒と大卒の生涯賃金には、約5000万円の差がでているのです。
つまり、大学までいかせた場合と、そうでない場合
収入に大きな差がでているということも事実なんですね。
終身雇用制はなくなり、今は学歴以上にその人の「能力」が問われる時代。
年収300万円以下のワーキングプアや定職に就けない派遣組みも増えています。
派遣社員の中でも仕事の出来る者は企業に正雇用されて行き、
そうでない場合は次の派遣先も決まらない。
そんな実力主義の時代だとも言えます。
厳しいですね・・・。
そうすると、なおさら自分の子どもには技術や資格、能力を開発すると言った教育を受けさせることが必要になってきます。
誰しもわが子には、豊かな人生を送って欲しいと願うものです。
では、現実的にどうしたいいのでしょう?
少し前の話になりますが、毎月6万円を貯金すると、10年で1,000万円になりました。
700万円が元で、利息が300万円つく時代がありました。
この1,000万円は5年間でさらに1,500万円になりました。
同時に毎月6万円を続けていると20年で総額3,000万円になったのです。
郵便局の利子が7%以上あった時代の話です。
つまり、ある程度利息が付いて、安全な運用ができる商品があればいいのです。
2009年03月18日
しつけ教室
僕たちの友達も犬の学校で寄宿舎生活を送っているワン。
僕たちもしつけをならいに、ちょっとだけ通学したんだよ・・・
結果は、

おやつがもらえるなら、何でもやるワン。(よだれが流れちゃうけど)
by ティッシュ&トマト
<教育資金作り その2>
教育に限らず、資金を貯める時には目標額を決めるのが大切です。
また、いつまでに・・・という期限も確認しましょう。
目標額をいつまでに貯めるか
額を期間で割れば、年間、あるいは毎月の貯蓄額が算出できます。
では、教育資金はいくらかかるのか?
大学にかかる費用(2006年平均)は、
4年間自宅から通学した場合の学費と生活費の合計は
国立(理系)502万円
私立(文系)663万円
私立(理系)848万円
結構な金額になりますね。
東京などの大学で下宿から通うとなると学費、下宿代、生活費を合わせて
国立(理系)1057万円
私立(文系)1218万円
私立(理系)1400万円
肩にズッシリと来る感じです。
更に、今0歳のお子さんが18歳になる2027年には・・・・
平均年2%程度のインフレ率で計算すると
4年間自宅から通学した場合、ざっと
国立(理系)854万円
私立(文系)1129万円
私立(理系)1745万円
下宿から通うとなると
国立(理系)1800万円
私立(文系)2074万円
私立(理系)2390万円
という大きな金額になります。
ここで問題なのは、
物価は上がるのに、給与は上がらない。
社会保険料は高くなる。
出費は増えるのに収入は増えるどころか減る一方だということです。
お先真っ暗じゃん!!
まあまあ、そう言わずにもう少し考えて見ましょう。
僕たちもしつけをならいに、ちょっとだけ通学したんだよ・・・
結果は、
おやつがもらえるなら、何でもやるワン。(よだれが流れちゃうけど)
by ティッシュ&トマト
<教育資金作り その2>
教育に限らず、資金を貯める時には目標額を決めるのが大切です。
また、いつまでに・・・という期限も確認しましょう。
目標額をいつまでに貯めるか
額を期間で割れば、年間、あるいは毎月の貯蓄額が算出できます。
では、教育資金はいくらかかるのか?
大学にかかる費用(2006年平均)は、
4年間自宅から通学した場合の学費と生活費の合計は
国立(理系)502万円
私立(文系)663万円
私立(理系)848万円
結構な金額になりますね。
東京などの大学で下宿から通うとなると学費、下宿代、生活費を合わせて
国立(理系)1057万円
私立(文系)1218万円
私立(理系)1400万円
肩にズッシリと来る感じです。
更に、今0歳のお子さんが18歳になる2027年には・・・・
平均年2%程度のインフレ率で計算すると
4年間自宅から通学した場合、ざっと
国立(理系)854万円
私立(文系)1129万円
私立(理系)1745万円
下宿から通うとなると
国立(理系)1800万円
私立(文系)2074万円
私立(理系)2390万円
という大きな金額になります。
ここで問題なのは、
物価は上がるのに、給与は上がらない。
社会保険料は高くなる。
出費は増えるのに収入は増えるどころか減る一方だということです。
お先真っ暗じゃん!!
まあまあ、そう言わずにもう少し考えて見ましょう。
2009年03月17日
春の味わい
もう少しで芽が伸びてきます。春の山菜「タラの芽」です。

<山の高橋農園>
えのっぴーさんに頼んで、美味しい野菜を作っている農場見学に連れて行って貰いました。
無農薬・有機栽培を実践されていて、マクロビオティックや絹などにも造詣の深い高橋さんでした。
生憎雨模様で道がぬかるんでいましたが(トマトはさっと飛び出して、足が泥だらけのうえ、車に飛び乗って、シートも泥だらけ
)無事にたどり着き、早速お食事です。

野菜の天ぷらです。が、こんにゃくが入っていたり、ねぎの根があったり。

ちらし寿司(?)お米は餅米で同じく野菜がたっぷり・・・

パスタなんですが、食す前に無くなりました・・・
取り敢えずその他諸々をいただいて、満腹になったところで、農場見学です。
お待ちかね、ティッシュ君とトマトが張り切って上っていきました。
そう、ご自宅から、少し上って畑があります。広さは、「一町歩くらい」とご主人。
一番上にあり、たぶん沼津の夜景がきれいであろう高さでした。
子供の遊び場や、小さな小屋もあり(農機具置き場?)良い環境です。
ティッシュ君は、雑草(?)をまるで草食動物のように食べていました。
こちらも、同じ畑なので無農薬・有機栽培の雑草です。
雨模様のため、お宅に戻りいろいろお話しをお聞きしました。
マクロビオティック・絹・健康・・・
美味しいデザート(ハーブ入りシフォンケーキ&クリーム&ブルーベリージャム)をいただきながら、とてもためになるお話しをいっぱい聞きました。
気付けばすでに三時間が経過しています
続く、
<山の高橋農園>
えのっぴーさんに頼んで、美味しい野菜を作っている農場見学に連れて行って貰いました。
無農薬・有機栽培を実践されていて、マクロビオティックや絹などにも造詣の深い高橋さんでした。
生憎雨模様で道がぬかるんでいましたが(トマトはさっと飛び出して、足が泥だらけのうえ、車に飛び乗って、シートも泥だらけ

野菜の天ぷらです。が、こんにゃくが入っていたり、ねぎの根があったり。
ちらし寿司(?)お米は餅米で同じく野菜がたっぷり・・・

パスタなんですが、食す前に無くなりました・・・

取り敢えずその他諸々をいただいて、満腹になったところで、農場見学です。
お待ちかね、ティッシュ君とトマトが張り切って上っていきました。
そう、ご自宅から、少し上って畑があります。広さは、「一町歩くらい」とご主人。
一番上にあり、たぶん沼津の夜景がきれいであろう高さでした。
子供の遊び場や、小さな小屋もあり(農機具置き場?)良い環境です。
ティッシュ君は、雑草(?)をまるで草食動物のように食べていました。
こちらも、同じ畑なので無農薬・有機栽培の雑草です。

雨模様のため、お宅に戻りいろいろお話しをお聞きしました。
マクロビオティック・絹・健康・・・
美味しいデザート(ハーブ入りシフォンケーキ&クリーム&ブルーベリージャム)をいただきながら、とてもためになるお話しをいっぱい聞きました。
気付けばすでに三時間が経過しています

続く、
2009年03月16日
お花見
三月も半ばなのに朝は、ちょっと寒いワン
と思ったら、日だまりは、暑いぐらいだワン
もうちょっとするとまたお花見のシーズンだね!!!

<教育資金作り その1>
教育資金の考え方として基本は、積立です。
あなたは子供の教育資金をどんな金融商品で運用していますか?
運用?そんな意識も持っていませんか?
教育資金を貯めるには、リスクがないこと。
そして細く長くコツコツと貯めること。
途中で別のことに使わないこと。
これがポイントですね。
教育資金を作りを始める時期は?
教育資金準備のスタートは、早ければ早い方がいい。
そう!期間は長いほうがいい。
なぜって?
金利も稼げるし、目標額に対して一回の投入資金も少なくて済みます。
お子さんが産まれたら、すぐに始めるといいでしょう。
産まれてしばらくたつのにまだ何もしていないという人は、
気づいた時からでいいので、始めてください。
お子さんを授かった方はお二人で、是非考えてみる機会としてください。
これから子供と送る将来。
どんなライフプランを設計しますか?
次回は、学資積み立てと奨学金です。
と思ったら、日だまりは、暑いぐらいだワン
もうちょっとするとまたお花見のシーズンだね!!!
<教育資金作り その1>
教育資金の考え方として基本は、積立です。
あなたは子供の教育資金をどんな金融商品で運用していますか?
運用?そんな意識も持っていませんか?
教育資金を貯めるには、リスクがないこと。
そして細く長くコツコツと貯めること。
途中で別のことに使わないこと。
これがポイントですね。
教育資金を作りを始める時期は?
教育資金準備のスタートは、早ければ早い方がいい。
そう!期間は長いほうがいい。
なぜって?
金利も稼げるし、目標額に対して一回の投入資金も少なくて済みます。
お子さんが産まれたら、すぐに始めるといいでしょう。
産まれてしばらくたつのにまだ何もしていないという人は、
気づいた時からでいいので、始めてください。
お子さんを授かった方はお二人で、是非考えてみる機会としてください。
これから子供と送る将来。
どんなライフプランを設計しますか?
次回は、学資積み立てと奨学金です。
2009年03月13日
さくら咲く
九州で桜が開花宣言されたワン。
太地町でも桜が咲いていたよ。 by ティッシュ&トマト

<自分年金を作ろう>
さて、えのっぴーさんから良い題材をいただいたので、年金のお話しをしましょう。
年金政策の無理・無駄によってこれからは、生活に即した支給を受け取れる人は少なくなりますよね。
だから、盛んに自分年金が叫ばれています。日本版401kがその最たるものですが。
子育てを終わり、ちょっと家が広いなーと思っている方に朗報です。
「マイホーム借り上げ制度」って聞いたことありませんか?
50歳以上のマイホームをお持ちの方、子供達がいる頃は狭かった家が、夫婦二人では広すぎるってよくある話ですよね。掃除が大変だったり、二階は物置で普段は使っていなかったり・・・
ちょっと家を小さくしたいと思ったり、手入れの楽なマンションをうらやましく思ったり。
そんな方は、「移住・住みかえ支援機構」がお手伝いします。
詳細は、H.P.をごらんいただくとして、住みかえて年金がもらえるのです。
その住み替えの資金、つまり住宅を取得する費用を借り上げ制度利用者には、年齢制限無くローンを組めるようにしたシステムを住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が導入しています。補償家賃の一定条件額で返済をする場合に利用できます。
家を手放すことなく、資産として活用でき、不足の年金を補充できる画期的なシステムです。
といっても、全てがハッピーなわけではありません。
移住や住みかえの住宅を取得すれば税金がかかるし、ローンは住宅取得にしか使えません。
もっと、自由度を増やさないと利用者の増加や住宅政策の推進はおぼつかないかもしれませんね。
太地町でも桜が咲いていたよ。 by ティッシュ&トマト
<自分年金を作ろう>
さて、えのっぴーさんから良い題材をいただいたので、年金のお話しをしましょう。
年金政策の無理・無駄によってこれからは、生活に即した支給を受け取れる人は少なくなりますよね。
だから、盛んに自分年金が叫ばれています。日本版401kがその最たるものですが。
子育てを終わり、ちょっと家が広いなーと思っている方に朗報です。
「マイホーム借り上げ制度」って聞いたことありませんか?
50歳以上のマイホームをお持ちの方、子供達がいる頃は狭かった家が、夫婦二人では広すぎるってよくある話ですよね。掃除が大変だったり、二階は物置で普段は使っていなかったり・・・
ちょっと家を小さくしたいと思ったり、手入れの楽なマンションをうらやましく思ったり。
そんな方は、「移住・住みかえ支援機構」がお手伝いします。
詳細は、H.P.をごらんいただくとして、住みかえて年金がもらえるのです。
その住み替えの資金、つまり住宅を取得する費用を借り上げ制度利用者には、年齢制限無くローンを組めるようにしたシステムを住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が導入しています。補償家賃の一定条件額で返済をする場合に利用できます。
家を手放すことなく、資産として活用でき、不足の年金を補充できる画期的なシステムです。
といっても、全てがハッピーなわけではありません。
移住や住みかえの住宅を取得すれば税金がかかるし、ローンは住宅取得にしか使えません。
もっと、自由度を増やさないと利用者の増加や住宅政策の推進はおぼつかないかもしれませんね。
2009年03月11日
ワンマット??
まだまだ寒いのでママがワンマットを作ってくれました。
引っ越しで不要になった、ダウンの肌掛けです。
とても器用なママだワン。 by トマト

でも、ほとんどティッシュ君が寝ています。
<保険を選ぶ・見直す その3>
保険を見直す手間が面倒・・・
という方がいますがそれは大きな間違いです。
人生で最も大きな買い物は住宅ですよね。
一戸建て住宅が平均3500万円と言われています。
次に高額な買い物=保険なのです。
平均的な家庭の保険料は1ヶ月2~3万円程度。
でも生涯で考えると1,000~1,500万円となります。
必要なものを必要なだけ、ライフスタイルに合わせて分析しながら選んでいけば、
生涯で数百万円の差がでてきます。
あなたが一戸建て住宅を買うとしましょう
間取りや陽当たり、住宅の細部をチェックして購入しませんか?
では、保険はどうでしょう?
間取り、陽当たり、材質、デザイン・・・
チェックして加入しましたか??
お金や保険に対する教育が進んでいる欧米では、
資産運用や生活設計の専門家FAとかFPがついていることが一般的です。
かかりつけのお医者さん、顧問弁護士がいるように
FPを家庭のお金のアドバイザーとして活用することをオススメします。
引っ越しで不要になった、ダウンの肌掛けです。
とても器用なママだワン。 by トマト
でも、ほとんどティッシュ君が寝ています。
<保険を選ぶ・見直す その3>
保険を見直す手間が面倒・・・
という方がいますがそれは大きな間違いです。
人生で最も大きな買い物は住宅ですよね。
一戸建て住宅が平均3500万円と言われています。
次に高額な買い物=保険なのです。
平均的な家庭の保険料は1ヶ月2~3万円程度。
でも生涯で考えると1,000~1,500万円となります。
必要なものを必要なだけ、ライフスタイルに合わせて分析しながら選んでいけば、
生涯で数百万円の差がでてきます。
あなたが一戸建て住宅を買うとしましょう
間取りや陽当たり、住宅の細部をチェックして購入しませんか?
では、保険はどうでしょう?
間取り、陽当たり、材質、デザイン・・・
チェックして加入しましたか??
お金や保険に対する教育が進んでいる欧米では、
資産運用や生活設計の専門家FAとかFPがついていることが一般的です。
かかりつけのお医者さん、顧問弁護士がいるように
FPを家庭のお金のアドバイザーとして活用することをオススメします。
2009年03月09日
道路工事
最近家の前の道路が夜な夜な工事です。
壊したり、直したり、また壊したりを一晩中。ちょっと寝不足。
でも、何でいつもいまごろなのかな?

<保険を選ぶ・見直す その2>
5年、10年と経つうちにライフスタイルも変わりますね。
独身時代(就職)、結婚して子供ができた、子供が独立した・・・
ライフスタイルが変われば、必要な保障が変わっていきます。
日本の世帯当りの生命保険普及率は約90%
世界的に見ても非常に高い水準です。
でも、皆さんが内容を理解して加入しているか?
というと、そうでもない。
家庭における保険の知識は先進国の中で最低レベルと言われています。
保険センターの実態調査によると保障内容に満足していない人が4割以上、
備えとして不安を感じている人が7割以上とのこと。
保険に不安を感じている人の中には、
幾つも加入している割には保障内容が重複していたり、
必要のない特約がたくさんついているといった場合も良く見受けられます。
ということは、保険を見直しするとかなり節約できる方が多いと言えます。
でも!その時に、現在入っている保険会社のセールスに相談するのもいいでしょう。
でもちょっと待って!どうして見直したい状況になっているかを考えてみましょう。
飛んで火にいる夏の虫にならないよう、ご注意ください。
では、どうしたら良いのか?
信頼の出来る独立系のFAとかFPといわれる専門職に相談することをオススメします。
無料より、きちんと手数料を払って相談した方が結局はお得なことが多いようです。
以前、お客さんにとってはいい保険だったのに解約を勧められ、解約したら損をした。
といったケースもありました。
でも、そんなときでも!!泣き寝入りせずにFA、FPに相談を。
解決の糸口がみつかると思いますよ。
金融恐慌による不況にも負けない家計見直し
第1歩は、保険の見直しから!
壊したり、直したり、また壊したりを一晩中。ちょっと寝不足。
でも、何でいつもいまごろなのかな?
<保険を選ぶ・見直す その2>
5年、10年と経つうちにライフスタイルも変わりますね。
独身時代(就職)、結婚して子供ができた、子供が独立した・・・
ライフスタイルが変われば、必要な保障が変わっていきます。
日本の世帯当りの生命保険普及率は約90%
世界的に見ても非常に高い水準です。
でも、皆さんが内容を理解して加入しているか?
というと、そうでもない。
家庭における保険の知識は先進国の中で最低レベルと言われています。
保険センターの実態調査によると保障内容に満足していない人が4割以上、
備えとして不安を感じている人が7割以上とのこと。
保険に不安を感じている人の中には、
幾つも加入している割には保障内容が重複していたり、
必要のない特約がたくさんついているといった場合も良く見受けられます。
ということは、保険を見直しするとかなり節約できる方が多いと言えます。
でも!その時に、現在入っている保険会社のセールスに相談するのもいいでしょう。
でもちょっと待って!どうして見直したい状況になっているかを考えてみましょう。
飛んで火にいる夏の虫にならないよう、ご注意ください。
では、どうしたら良いのか?
信頼の出来る独立系のFAとかFPといわれる専門職に相談することをオススメします。
無料より、きちんと手数料を払って相談した方が結局はお得なことが多いようです。
以前、お客さんにとってはいい保険だったのに解約を勧められ、解約したら損をした。
といったケースもありました。
でも、そんなときでも!!泣き寝入りせずにFA、FPに相談を。
解決の糸口がみつかると思いますよ。
金融恐慌による不況にも負けない家計見直し
第1歩は、保険の見直しから!
2009年03月06日
海の幸
パパ・ママと旅行に行ってきたワン。暑かったり、寒かったりしたけど、楽しかったよ。
久しぶりにパパと頑張って、日の出をみてきたのだ。by ティッシュ&トマト

伊勢・志摩パールロードから見た日の出
<その1>
保険の見直しにはタイミングがあります。
前回の見直しから
5年経っていたら、現状の確認を含めて分析が必要。
10年経っていたら、見直しは必須。
なぜか。
インフレリスクという言葉をご存知だと思いますが、物価上昇により物の値段が年を経るうちに変わっていく。
物価が上昇するということは、言い方を変えれば、お金の価値が下がることです。
皆さんの小さい頃100円で何が買えましたか?今、それは100円で買えますか?
現在の1万円は30年前の約23,500円に相当します。そう、お金の価値は半分以下になってしまったのです。
医療費の自己負担もかさむようになりましたよね。(1割→2割→3割)
生命保険や医療保険も新商品が出ます。
加入したときには対象にならなかった事故や病気が新しい保険では対象になり、給付金がもらえることも多々あります。
たとえば、以前は医療保険の入院給付に免責4日や21日以上入院などの支払い要件があったでしょう?
今は、「1泊の入院から」が主流で。「日帰り入院」が対象になる商品も増えてきました。
また、「先進医療」も給付対象となる保険が出てきています。
がん保険では、かつての「がん死亡」から、「がん診断給付金」に移行しています。
がんが「不治の病」から、医学の進歩で「治療する病気」に変わったということですよね。
検診精度が上がったため早期発見が可能になり、「上皮内新生物」も対象になってきましたね。
さて、あなたの生命保険や医療保険はいかがですか?
久しぶりにパパと頑張って、日の出をみてきたのだ。by ティッシュ&トマト
伊勢・志摩パールロードから見た日の出
<その1>
保険の見直しにはタイミングがあります。
前回の見直しから
5年経っていたら、現状の確認を含めて分析が必要。
10年経っていたら、見直しは必須。
なぜか。
インフレリスクという言葉をご存知だと思いますが、物価上昇により物の値段が年を経るうちに変わっていく。
物価が上昇するということは、言い方を変えれば、お金の価値が下がることです。
皆さんの小さい頃100円で何が買えましたか?今、それは100円で買えますか?
現在の1万円は30年前の約23,500円に相当します。そう、お金の価値は半分以下になってしまったのです。
医療費の自己負担もかさむようになりましたよね。(1割→2割→3割)
生命保険や医療保険も新商品が出ます。
加入したときには対象にならなかった事故や病気が新しい保険では対象になり、給付金がもらえることも多々あります。
たとえば、以前は医療保険の入院給付に免責4日や21日以上入院などの支払い要件があったでしょう?
今は、「1泊の入院から」が主流で。「日帰り入院」が対象になる商品も増えてきました。
また、「先進医療」も給付対象となる保険が出てきています。
がん保険では、かつての「がん死亡」から、「がん診断給付金」に移行しています。
がんが「不治の病」から、医学の進歩で「治療する病気」に変わったということですよね。
検診精度が上がったため早期発見が可能になり、「上皮内新生物」も対象になってきましたね。
さて、あなたの生命保険や医療保険はいかがですか?
2009年03月05日
2009年03月05日
イルカとあそぶ
メインイベント「イルカと遊ぶ」です。10歳のリンちゃんとまずはご挨拶。
三月に入って、一年と2ヶ月ぶりに家族旅行をしてきました。
行き先は、伊勢・熊野地方です。
夫婦と犬2頭のため全て自家用車

愛車alfa155は、故障もせずに、4日間がんばって1,200㎞走ってくれました。
1,2日目は暑いほどの天気でした。が3日目4日目と生憎の雨模様でした

まあ、この時期プールに入るアトラクションを申し込む馬鹿だから仕方ないか・・・
ご報告の第一回目は、「イルカと遊ぶ」です。今回のメインイベントでした。
いろいろ楽しんだのですが、1,200㎞走る原因となったのが、イルカだったので最初に報告します。
結論は、「最高!!」です。
気温7℃で水温も18℃くらいだと思います。ウェットスーツを着ていても手足は、悴んできます。が、イルカと触れあっているいるうちに夢中になり、寒さと年齢を忘れてしまいました。
最初は、こちらも勝手がわからないのでこわごわでしたが、だんだんと要領がわかると、イルカたちも安心してきて、甘えてくれるようになりました。
なかでも、雌のリンちゃんはとても頭が良く楽しい時間を過ごさせてもらいました。
エネルギー充填完了


この季節はすいていて良いですが、もう少し暖かくなってからをお勧めします。
場所は、和歌山県の太地町。紀伊半島の先端よりやや東です。
かつて商業捕鯨の盛んな頃に基地として栄えたので、ご存じの方も多いでしょう。
今回は、「ホテル・ドルフィンリゾート」さんにお世話になりました。
ペットをつれてイルカと遊べて、アットホームな雰囲気はお勧めです。
(季節外れなので、露天風呂が工事中だったりしましたが)
妻も、すっぴんのうえ破顔一笑で誰だかわかりません

2009年03月04日
悠木の森
この前は、「ペット保険」が高いとパパが怒っている話をしたけど、
加入者は増えているらしい。みんなちょっと弱くなってきたのかな? by ティッシュ
最近お気に入りの、「悠木の森」の原っぱで走りました。

遊びに来たお友達は、ご主人に「うんち」を持って帰らせましょう。 by トマト
<保険の使い方・その他編>
保険は単純に病気・怪我や死亡、火事や賠償に対するリスクヘッジだけでなく、実に様々な使い方があります。
<相続対策>
例えば、相続時の税金対策としては、資産配分が現金でなく、不動産や有価証券の場合。
特に評価の高い不動産をいくつも所有しているなどという場合は、多額の相続税がかかることがあります。
現金がない場合は、土地や有価証券を処分して払う事になりますが不動産を現金化するには時間がかかります。
自社株を譲渡したために会社が人手に渡る事もよくあります。
こんな場合を想定したら、保険は有効な手段です。
無事の時は、無駄に見えた保険料が生きてきます。
<法人税は痛い>
法人の税金対策としても価値があります。
よく使われるのは利益の繰り延べと経営者の退職金です。
企業が儲かり続けているとは限りません。
この度の金融危機で、多数の企業が経営難に陥っていることは周知の事実ですよね。
税金として払ってしまうと、もう戻って来ませんが保険を利用して含み資産として持っておくと、会社が困ったときに活用して立て直すことができます。
<お金を借りるときにも>
法人資産の内部留保を可能にします。
経営者に万が一の場合の死亡保障は事業継続に。
経営者の勇退時には、退職金として。
などなど、素晴らしい手法だと思います。
静岡においては・・・・
「事業主の退職金の準備」
これが一番出来ていないのでは?
頑張って会社を継続してきた経営者の皆さんがゆっくりと勇退できる環境は整っていますか?
僕はいつも心配になるのです。
加入者は増えているらしい。みんなちょっと弱くなってきたのかな? by ティッシュ
最近お気に入りの、「悠木の森」の原っぱで走りました。
遊びに来たお友達は、ご主人に「うんち」を持って帰らせましょう。 by トマト
<保険の使い方・その他編>
保険は単純に病気・怪我や死亡、火事や賠償に対するリスクヘッジだけでなく、実に様々な使い方があります。
<相続対策>
例えば、相続時の税金対策としては、資産配分が現金でなく、不動産や有価証券の場合。
特に評価の高い不動産をいくつも所有しているなどという場合は、多額の相続税がかかることがあります。
現金がない場合は、土地や有価証券を処分して払う事になりますが不動産を現金化するには時間がかかります。
自社株を譲渡したために会社が人手に渡る事もよくあります。
こんな場合を想定したら、保険は有効な手段です。
無事の時は、無駄に見えた保険料が生きてきます。
<法人税は痛い>
法人の税金対策としても価値があります。
よく使われるのは利益の繰り延べと経営者の退職金です。
企業が儲かり続けているとは限りません。
この度の金融危機で、多数の企業が経営難に陥っていることは周知の事実ですよね。
税金として払ってしまうと、もう戻って来ませんが保険を利用して含み資産として持っておくと、会社が困ったときに活用して立て直すことができます。
<お金を借りるときにも>
法人資産の内部留保を可能にします。
経営者に万が一の場合の死亡保障は事業継続に。
経営者の勇退時には、退職金として。
などなど、素晴らしい手法だと思います。
静岡においては・・・・
「事業主の退職金の準備」
これが一番出来ていないのでは?
頑張って会社を継続してきた経営者の皆さんがゆっくりと勇退できる環境は整っていますか?
僕はいつも心配になるのです。
2009年03月02日
ペットの保険
保険の法律が変わって、「ペット共済」が「ペット保険」になってしまったワン。
掛け金が1.5倍になって、パパは怒っていた。「ペットでもうけるな!!」
今度、お友達の家に新しい家族が増えました。名前は「エル」君(6歳)です。

皆さんも会ったら仲良くしてね。 by ティッシュ&トマト
<必要悪>
富豪といわれる人たち(いわゆる大金持ち)には、医療保険やがん保険は不要かもしれません。
でも、普通の人にはやはり保険そのものが必要でしょうね。
そもそも保険は、自身の資産では負えないリスクに対して掛けるというのが基本的な考え方です。
日本人は保険好きと言われる通りおよそ80%以上の方がなんらかの保険商品に加入しています。
でも、「買いたくない商品」の上位にいつもいる事も事実なんですね。なぜ??
<保険の買い方>
保険は、必要な補償を必要なだけ買う。これが一番です。
自分にとって「今」何が必要なのかを把握することが大切ですね。
時々、「言われたままに入った!」と言う方もいますが、万が一に使えなくては、保険料は無駄遣いということになります。
せめて、どんなときに保険金が支払われるかは把握しておきましょう。
<保険の使い方・庶民編>
保険の大本の使い方は、起こってしまった損失に対して、お金で補填する事です。
損害保険なら、自動車保険や火災保険、傷害保険賀などですよね。
ちょっとした小火でも、家の中は臭いし水をかぶって使えません。修理にはお金がかかります。
そんなとき火災保険があれば、修繕費が助かります。
スノボで腕を骨折。あなたが、美容師さんならどうしますか?
仕事ができません。そんな時は、傷害保険の一種で、「所得補償保険」があります。ケガや病気で仕事ができない事が証明できれば、収入の5〜7割程度を補償してもらえます。
普通の庶民は、余裕の資金がある人ばかりではないので、みんなで助け合う「相互扶助」の精神の保険が生きてきます。
掛け金が1.5倍になって、パパは怒っていた。「ペットでもうけるな!!」
今度、お友達の家に新しい家族が増えました。名前は「エル」君(6歳)です。
皆さんも会ったら仲良くしてね。 by ティッシュ&トマト
<必要悪>
富豪といわれる人たち(いわゆる大金持ち)には、医療保険やがん保険は不要かもしれません。
でも、普通の人にはやはり保険そのものが必要でしょうね。
そもそも保険は、自身の資産では負えないリスクに対して掛けるというのが基本的な考え方です。
日本人は保険好きと言われる通りおよそ80%以上の方がなんらかの保険商品に加入しています。
でも、「買いたくない商品」の上位にいつもいる事も事実なんですね。なぜ??
<保険の買い方>
保険は、必要な補償を必要なだけ買う。これが一番です。
自分にとって「今」何が必要なのかを把握することが大切ですね。
時々、「言われたままに入った!」と言う方もいますが、万が一に使えなくては、保険料は無駄遣いということになります。
せめて、どんなときに保険金が支払われるかは把握しておきましょう。
<保険の使い方・庶民編>
保険の大本の使い方は、起こってしまった損失に対して、お金で補填する事です。
損害保険なら、自動車保険や火災保険、傷害保険賀などですよね。
ちょっとした小火でも、家の中は臭いし水をかぶって使えません。修理にはお金がかかります。
そんなとき火災保険があれば、修繕費が助かります。
スノボで腕を骨折。あなたが、美容師さんならどうしますか?
仕事ができません。そんな時は、傷害保険の一種で、「所得補償保険」があります。ケガや病気で仕事ができない事が証明できれば、収入の5〜7割程度を補償してもらえます。
普通の庶民は、余裕の資金がある人ばかりではないので、みんなで助け合う「相互扶助」の精神の保険が生きてきます。