2009年04月30日

留学もいいかも

お友達の「ダン」ちゃんです。年を取って後ろ足が動かなくなりました。
パパとママが相談して、「ワンワン車いす」を用意してくれました。
朝晩の散歩がまた、楽しくなったみたいだワンface02


昨日は、お姉ちゃんの[シェリー」にも会ったよ。

大きさは違うけど色や仕草はそっくりらしいんだわんicon10

<学校が苦手>
そんな子が増えている気がしますが、僕らの時も結構ありましたよね。
多感な時期に些細なことで傷ついて・・・
でも、周りの人に助けられて復帰するなんてこともありました。

最近は、「引きこもり」と言ってみたり学生は「登校拒否症」と病気にしてみたり・・・
最初は些細なことが、続いたり、重なったりすると、結構「ずしり」ときて、立てなくなったりするのかも。

人によっては、「甘え」と一蹴する強い人もいますが、そんな人は一握りかもしれません。

戦争や紛争の地域を見てきて、
人は強いふりができるけれど、実際は弱いものだと感じました。
そんな弱い人間でも、集まれば励まし合い強くなれる・・・
そんな風に見えることが多々ありました。

今の日本に住んでいて(地域差はありますが)豊かさと引き替えに、優しさが失われた気がします。
なぜかを考えたことはありませんが、時に無関心だったり、暴力的だったり・・・

自分以外の人間や生き物に対して、「優しい心」が不足している気がします。
きっと自分が歳を取ってきたので、弱気になって感じるのかもしれません。

子供の頃はいつでも大人の目があり、悪いことをすれば、誰彼関係なく叱られました。
良いことをすれば、褒められ、いつの間にか親に伝わっていたりしました。
どちらがよいのかは、自分で思えばいいことですが、とても懐かしく暖かく感じます。

皆さんは、そんな思い出は有りませんか?


先日、カナダの教育事情をおうかがいして、こんな事を感じました。
つらい子は、留学もありなのかなって思いました。  


Posted by あべっち at 18:44Comments(4)教育資金づくり

2009年04月27日

山にいったよ!!

天気に誘われて、高山市民の森へ行ってきましたワン・るんるん・

楽しくて、ついついはしゃいでしまったのだワン。 by ティッシュ


「こらー」と怒られても懲りずにミネラルたっぷりの土を食うのは、格別だワン。


<オフショア投資の神髄>
最近オフショアーが新聞で取りざたされていましたが、皆さんはどう感じましたか?
結局は、金融関連の未熟さから金融危機が勃発し、各国とも国民の血税を投入して回復に躍起となっています。

結果はまだまだ先にならないと出ませんが、当座の資金が足りません。

さて、有るところから取るのが税務署とは、何処の国も同じ様です。
お金を稼げているところから(頑張って差別化を図って稼いでいるのに)税金を徴収しようとします。

何処の国でも、税金はできるだけ払いたくありませんよね。
そこで、節税のできる場所に資金を移動する方法を考えます。
昔なら、カリブの無人島に財宝を隠したり、庭に金塊を埋めたりしましたが・・・

そう考える人がいると、その資金を集めて国や地域を活性化しようとする人がいます。
それがオフショア地域です。
節税したい人とその資金を活用したい人の利害が一致してできたところです。

今回の報道では、なにか無法地帯のように書かれていますが、法律は一般の先進国と変わりません。

ただ、金融に関してのメリットがある分、顧客の情報については守秘義務が守られます。
そのため、法律に違反するようなことで利用しようとする人がいます。
その最たるものがマネーロンダリングです。

麻薬・人身売買・テロ資金・その他犯罪に関わり資金をオフショアーの金融機関をいくつかスルーさせることで、出所を不明にして、犯罪性を隠す方法です。
そもそもが犯罪にまつわるお金ですから、違法ですよね。

こんなお金でも守秘義務を全うしていたので、脱税の温床となり、今回のような先進国からの情報開示要求がでたのです。

情報開示は、以前にも書いたようにオフショア地域の透明性を高めて、わかりやすく安心なオフショア投資を推進するものとして、歓迎しています。
こんな明るいオフショアをこの先も紹介しますので、楽しみにしていてください。


てっぺんから見た富士山です。笠雲がかかっていました。お利口ティッシュです。
そんな時でもすたこらさっさのトマトでした。


  


Posted by あべっち at 21:56Comments(0)はじめての海外投資

2009年04月24日

糖尿病でも医療保険

毎朝のお散歩が楽しい季節になりましたワン。
お堀端のツツジが満開です。なんじゃもんじゃも咲いているワン。


<糖尿病者用の医療保険>
今日は、研修に行ってきましたのでご報告します。
というのは、とても重要なお知らせがあるからです。

皆さんは、「糖尿病」と聞いてどんな風に感じますか?
私は、身内に糖尿病者が昔からいたので知っているつもりでした。
そう「つ・も・り」だったのです。
一般的に糖尿病は「生活習慣病」と言われています。
大半の方はその通りです。(95%約1,900万人)
後の5%は?生活習慣とは関係なく糖尿病になってしまわれた方々です。
一部はインフルエンザが原因だったり、妊娠中に罹患したりと言うことだそうです。
5%約100万人のかたががんと同じように突然罹患してしまうのです。
そしてその方々の大半が幼少期の罹患だそうです。

糖尿病でもっとも怖いのは合併症ですよね。眼球・下肢・腎臓など臓器に多大な影響を与えます。もちろん心臓や脳といった命に関わる機関ににも・・・
そんな病気に子供のうちに罹り一生つきあうことがどんなに大変か想像もできません。
そのうえ、幼少期に医療保険に加入する方は、あまり多くありません。
ということは、だんだんと大人になり合併症が出現して入院しても、医療保険の給付はなく、公的健康保険で全て賄うのです。
まだ勉強不足で詳細は分かりませんが、難病指定などが有れば国の補助や自治体の助けも考えられますが・・・
結局は、現金で用意しておくか、有病者でも入れる医療保険に入るかです。
現金で用意するにも子供では働けません。
有病者向けの保険は、一般に年齢が40才ぐらいからです。
さて、どうしましょう・・・

3年前の保険業法の改正で、「少額短期保険事業」というものができました。
一般の保険よりも限度が低く、1年ごとに更新する保険を扱っています。
その中に、糖尿病者専用保険がありました。
基本的にⅠ型糖尿病の方向けに開発されました。がその他の糖尿病や他で入れない病気の経験者でも入れることが多い商品です。
年齢も6才から加入できますので、Ⅰ型糖尿病の方には、恩恵に近いものがあるかもしれません。
その証拠に、各地の友の会などで取り上げられ、新聞や雑誌でも記事に取り上げられています。
こんな風に、困った人を助けられるのが本来の保険ですよね。
見直しをして保険料が安くなっても、いざの時に使えないのでは無意味です。
リスクを洗い出し、本当に必要なところに本当に必要な補償(ヘッジ)を考えていきましょう。  


Posted by あべっち at 20:15Comments(5)保険を選ぶ・見直す

2009年04月22日

初夏の訪れ

また、会ったね。遊木のもりでかわいいミックスちゃんと再会だワン。

暖かくてまるで夏の様だワン。icon10

さて、ここでクイズだワンface02
さて、下の写真は何処でしょう?(答えは、最下段に)


<必要な補償の考え方>
今日は、あべっちの事務所があるビルのセミナールームを借りて、
「保険見直し勉強会」を行いました。
天気が良すぎて、盛況とはいきませんでしたが、参加された方々は
工藤講師の補償の考え方や、保険のからくり、保険会社はなぜ儲かる?などなど
とても喜んでいただきました。

一番重要な補償の見直しについては、少人数だったこともあり、
個別の相談が可能となり、見直し提案書を早い方の分は送信しました。

旬な保険商品や最新の保険事情、公的補償との兼ね合いなど
当に今必要とされる情報を伝達させていただきました。

これからも定期で開催しますので、是非参加してみてください。

(答え)駿府公園北門内側の花壇です。きれいに咲きました。今週までが見頃です。  


Posted by あべっち at 21:53Comments(1)保険を選ぶ・見直す

2009年04月22日

学資積立??

海外留学と学資準備勉強会
海外留学や学資準備について一緒に学びましょう。
カナダのシステムをモデルとした学資準備の方法や、海外親子留学の夢などについて、KFGの菊池里美さんが来日して、楽しい勉強会を開催いたします。

日時 2009年4月25日(土)
場所 午前 10時30分〜 旧アソカ幼稚園第2教室

            ☆静岡市葵区常磐町3-13-12(宝台院)
       午後 14時00分〜 静岡県産業経済会館
                              7階セミナールーム
参加費 500円(資料・ドリンク代)
  


Posted by あべっち at 21:36Comments(0)おすすめのセミナー

2009年04月20日

オフショアー

久しぶりにご紹介します。7ヶ月のミックス(ゴールデン&スタンダードプードル)ちゃん。
活発ですてきな女の子です。

といいながら、パパはお疲れでおサボりしていたとか・・・icon09

<オフショアーセミナー>
先週の土曜日に名古屋で行われたコンパスキャピタルコンサルティングのセミナーに参加してきました。
コンパスキャピタルコンサルティングについては、ブレインズのHPで紹介しますが、一般にIFAと呼ばれているコンサルティング会社です。
ここが主催をして、海外のファンドマネージャーやオフショア生保の責任者などをセミナーに招いています。


日本人に門戸を開いているオフショア生保はあまり多くありません。
今回はイギリスのマン島にあるロイヤルロンドン360(旧SLI)のアジア地区マネジャーが香港から来ていました。前回は、やはりマン島にあるハンサードが来ていたのですが・・・
今の注目商品がPARAGONPIMSというロイヤルロンドンのものだからでしょうか?
積立と一括のそれぞれのメリットや組み込む商品の情報を話してくれました。


別のファンドマネージャーやアジア地区営業責任者も来ていました。
MITONというファンド会社です。昨年の金融危機でも、かなり安定した運用を行っています。
詳細は、MITONのHPをご覧ください。(英語です)
このページのSam Liddleがロンドンから来てくれていました。
とっても安心できる誠実なかたでした。(英語なのに内容が理解できた??)

日本にいると金融の中心がニューヨークのウォール街にある様な気がしていますが、
本当は、ロンドンに集まっています。ほとんどのリスク商品は、ロンドンで扱われています。
だから、アメリカの事なのにヨーロッパも含めて世界中が金融危機となってしまいました。
しかし、そんな時でも利益を出している人たちがいるんですね。
実際にお会いしてみて、解った気がします。
投資は、基本に忠実にセオリー通りに運用すれば、マイナスにはならない。
そんな風に感じた一日でした。  


Posted by あべっち at 20:21Comments(0)はじめての海外投資

2009年04月14日

季節の変わり目??

これって静岡?お家から徒歩20分・・・icon09

まるで森林だワン by トマト


とても市街とは思えない風景だワン by ティッシュ

<医療保険編>

最近、いろいろな雑誌で保険の見直し特集をやっています。
経済状況の悪化で、確かに見直しによる家計の負担減などがあげられますが
本当にそのためでしょうか?

見直しや確認で、本当の補償額を確認しましょうとやっています。
そのほとんどが公的な給付や健康保険の活用をあげています。
その通りに行けば、なにも問題有りませんよね。

しかし、今までの請求者にお話しを聞くと・・・
高額療養の申請をしてたけど、10日間入院して18万円の請求があったり、
がんで手術をして26日間入院した請求が、高額療養を使っても25万円程度だったり、
???ちょっと解せないよね。

ほとんどが差額ベッド代
医療の現場では、健康保険による給付の減少を補うため、ちょっとしたシステム改革が行われています。
今までは、6人などの大部屋が主流でしたが、最近では、2人部屋→1人個室に改装。
6人部屋→4人個室に改装。などの変更がされています。
そのため、1日あたり3000円〜8千円程度の差額ベッド代が請求されることが多くなりました。
もちろん、差額ベッド代は、健康保険の給付対象外です。要するに自費となります。

大部屋が無くなったわけではありませんが、敬遠される方も増えているようで、個室ばかりの病院のまるで高級ホテルのような待遇が人気と聞きました。
病気の回復のために、お金の心配をしたくないというのも分かる気はします。

あなたは、どう捉えますか?
小生は、健康に気をつけてできるだけ病気をしない事にしていますが・・・
万が一の入院には、やはり少しはお金が出て、きちんと治療できるようにしたいと思います。
お金がないと、治療もできないのが今の日本の医療行政ですからね。
その辺の所も逐次お話ししますね。
  


Posted by あべっち at 20:30Comments(7)保険は必要?

2009年04月10日

ぐだぐだ

気持ちいい季節になって、ティッシュ君はグダグダなんだワン。

かくいう僕も、気持ちよく伸びてます。 by トマト


<ラップ口座での運用 その1>
自分年金のお話しでオフショアーを使って運用することをお伝えしました。

ところが、先週からオフショアのトンネル会社をつかった
「株のインサイダー取引で逮捕」が報道されていて、
よくわからない不安を持たれた方も多いのではないでしょうか?

オフショアー=よくわからない=危ない=犯罪
という構図が頭に浮かんだ方もいるのでは?

オフショアーは一般的に租税回避地として有名です。
簡単に言うと税金を安くしたり、免除したりすることで、
企業を誘致し、個人も法人も資産を運用する場所を提供します。
ここで利益が確定するまでは、基本的に税金がかからないという仕組みです。
が、脱税は違法ですよね。インサイダー取引も違法です。
違法なことをやって良い訳ではありませんし、できません。
今回の逮捕に至る経緯は新聞等に任せますが、以前は顧客の情報は守秘義務で全て開示されませんでした。
しかし金融危機以後の先進国からの圧力もあり、各オフショア地域では、犯罪に荷担した可能性や、犯罪の証拠となる取引等は、開示する方向になりました。
これは、違法な取引を防いだり摘発したりすることで、国や地域が信用を得て、今まで以上にオフショアとしての正しい存在意義を誇示できるようになった事を表しています。

オフショア=情報がオープン=不正がない=安全
といった構図が成り立ちます。(不正を企んだ方達には残念ですが)
そして、正しい資金が環流し世界経済に投資されることで、先行き不透明な金融市場が活性化します。
世界中のお金がオフショア地域をとおり各市場に投資され、実体経済を押し上げて皆さんの生活にも寄与するのです。
ここのお金が対流したり詰まったりすると、人間の心筋梗塞と同じで、一気に経済が悪くなり、資本主義経済の柱である産業と金融が立ちいかなくなってしまいます・・・

と、ここで経済学をやるわけではないので、あまり突き詰めないようにしましょう。
こんな感じのお話も、たまには良いでしょう?

次回は、実際の運用例を元に、ファンドの話などをしていきましょう。


  


Posted by あべっち at 21:47Comments(2)これからの年金づくり

2009年04月08日

エコなファンド

枝垂れ桜が咲き出したので、毎年恒例で桜と一緒にワンコの家族写真をパパに撮って貰ったワン

もう少し開いてからの方が良かったと僕たちは思うのだワンface06

<自分年金を作ろう その4>

「金」は皆さん興味が有るようですが安心できる業者がたくさんありますので、試してみてください。

今日は、エコロジーな商品について少しだけ紹介します。
今、注目されているのが「水」関連です。

日本にいると、世界は水不足ということを忘れてしまいますが、
日本も水資源は、不足の国の仲間です。
急峻な地形で、保水力の乏しい地層ですから森を守らないといけません。
その森も後継者不足と資金不足から荒れています。

水関連の有望な企業に投資するファンドが有ります。
現在の利回りは、定期預金並みですが将来有望な上、環境に優しい企業に投資ができると有って、エコな方々の興味を引いています。
どんなファンドが良いかわからないという方は、一考の価値ありです。

他にもエコと言えば、電力ファンドがあります。
そのファンドが最も注目して投資しているのが風力発電です。
水力発電もエコなんですが、現在では環境破壊の恐れが高いので、風力や太陽光、地熱、海水面の変動などによる発電がエコな発電として投資対象となっています。
こういったエコなファンドは、投資として、
自分のお金を増やしながら社会貢献ができる
ので、欧米では、文化人やハイソサエティな方々に人気があります。
日本でも少しずつ人気が出てきている様ですが、オフショアを使いのとそうでないのでは、投資できる範囲や効率が変わってきますので、考えどころです。

そのオフショアの使い方を次回に少しだけ書こうと思います。
お楽しみに。  


Posted by あべっち at 20:33Comments(1)これからの年金づくり

2009年04月06日

金のインゴット

こんな不思議な花(?)を見つけたワンface08

いくつも大きくなっていたよ。

<自分年金を作ろう その3>

今日は、景気が悪くなると注目される「金」について、
昨年からいただいたお問い合わせを絡めて考えてみます。

「金」というと、現物と先物が有りますよね。
現物はそのものずばり「金の延べ棒」と言うやつです。
先物とは、市場で取引される商品相場へ投資をするものです。
今の注目は当然、現物です。
資産の10分の1程度を金でもたれる方が多いように思います。

メリットは何でしょう?
価格の上下が株や他の商品ほど激しくない。つまり安定型ということ。
現物を手元の持つので、商品相場のようにお金が消えてしまうことがない。
換金性が高い。といった感じでしょうか。

デメリットは、当然市場価格が下がれば目減りします。
現物なので、[金庫」に入れておかないと、「盗難」の危険があります。
換金には現物を持って行かなくてはなりません。(宅配サービスもあるようですが」
ポートフォリオのリスク分散と考えたときは、有効な商品ですよね。
ただし、適切な保険ができる方にのみお勧めしています。

一方で、貴金属業者の純金積立プラチナ積立等が有ります。
こちらは、ドルコスト平均法を使った資産の形成と運用が可能です。
業者が倒産するリスクはありますが、現物を手元に置くリスクが無く、気軽に始められますよね。
一定量以上になれば、現物に交換もできます。
年金資金として考えるなら、こちらの方が有効でしょう。

あるいは、貴金属ファンドを「ファンドオブファンズ」の一部に組み入れることも一考です。
ブレインズで紹介している資産形成方法の中には、そんな手法を組み入れられる商品があります。その辺は、資産形成/運用セミナーでご案内します。

さて、皆さんは既に現物を持っていますか?
持っている方は、保管方法を確認しましょう。保管が悪いと、商品としての価値が落ちる場合もあります。(火災で溶解してしまうことも考えて耐火金庫は必需です。融点は、1063℃です。)
また、盗難の危険も担保することを考えましょう。

次回は、エコロジーな商品についてご紹介します。

春は、いろいろな花がいっぱいで楽しいワンicon06

これは何でしょう??  


Posted by あべっち at 21:11Comments(3)これからの年金づくり

2009年04月03日

静岡祭り

今年はマナーがひどいワンface08

夜桜で出したゴミは、闇夜に紛れてまだ完成していない集積所へ置いていくとは・・・

<I LOVE しずおか その1>
今朝は、とてもショックでした。
近年の花見は、とてもマナーが悪くなっていたのですが、
今年は、見頃がしずおか祭りと重なったこともあり、最低です。
まだ作りかけのゴミ集積所がゴミだらけ・・・
カラスがめぼしいものを漁りまくりで50メートル四方に散らばっています。

駿府公園の子供の遊び場になっている中央の芝生もベンチ周りはゴミだらけ。
食って飲んで、そのまま立ち去る・・・
去年は、たまたま目撃したので、持ち帰って貰いました。
いつから静岡人はこんな風になってしまったのでしょう?

以前は、東京から来たお客様が、びっくりするくらいきれいな街だったのに。
駿府公園もきれいで、自然が調和していると喜んで貰っていました。
祭りの後のお役所仕事(塵芥の収集)が今一なのは、「しずおか祭り」でも「大道芸」でも毎度のことですが、市民が自らの財産である公園や自然を汚しては何にもなりませんよね。
「駿府」に住まう誇りを持って、より良いマナーを身につけたいと思います。
これもエコの一環ですよね。ゴミを他人に押しつければ、お金も(税金)かかるし収集のためにエネルギーも使うことになります。持ち帰れる荷物になるように気をつければ、無駄な資源を使わなくてすみます。身近なことから、地球に優しい生活を心がけましょう。

*本日は、ファイナンシャルのお話しはちょっとお休みして、
感じたことを書いてみました。  


Posted by あべっち at 21:25Comments(3)アウトドア

2009年04月01日

高山

大好きな「高山市民の森」に行ってきました。山から海が見えるんだワン。


行く途中で見事な山桜にパパは、見とれていたワン。


<自分年金を作ろう その2>
ずっと学資が続いていたので、今回はとても>大事な年金です。
年金と聞くと、「よくわからない。」という方が多いのではないでしょうか。
ここで、年金のいろはをを説明することはしません。
厚労省年金局のサイトや、社会保険庁のサイトを参考にしてください。
もちろん、疑問はどんどん投げていただいて結構です。

このブログでは、皆さんが心配している事を解決するためのお話しをします。
まずは、「将来年金は貰えるの?それで生活ができるの?」という疑問。

答えは、ノーでもイェスでも有りません。face07
なぜなら、政治が絡むので不確定だからです。
年金制度は、たぶん無くならないので基礎年金は貰えるでしょう。
しかし、今の制度のままなら、いずれ原資が枯渇するので生活するのも大変になると思われます。
政治家や官僚が国民の事を考えて制度を改善すれば、年金だけで生活できる将来が有るかもしれません。
(本当は、国民自ら考えて行く時期に来ているかもしれませんが)
不確定要素だらけなので、僕は自分年金を提案しています。
公的年金意外に自分年金で将来を手当てしておけば、もし公的支給の年金で不足なら自分年金で不足が補えるし、
良い国家になって支給された年金で生活できるなら、好きなことをするための資金や、次世代のための資金として準備できるでしょう。

こんな風に書くと、この時代にどうやって年金を作るのか聞かれます。
数年前から騒がれた「日本版401k」や、保険会社の「個人年金保険」を使ったり、「外貨建て年金保険」を利用することは、誰でもできますし、やっている方も多いでしょう。

では、十分な資金を確保できますか?それぞれについて検証してみましょう。

<日本版401k>

騒がれた割には、皆さんが知らない年金システムですね。
正式には、「確定拠出年金制度」といって、積立額(拠出額)を決めて運用実績によって支給額が変化する個人年金です。
拠出形態によって、「企業型」「個人型」の二種類があります。
詳細は、各種サイトで確認してください。
いずれの場合も、運用の結果は自己責任です。つまり、金融商品に投資をしてリターンをまた積み立てていくのですが、運用指図は所有者であるあなたがやるわけですね。
投資教育は、採用した企業や個人型ならご自身で(商品提供者が開催している)勉強します。
その知識で、運用のバランスを考えて将来のリターンを読みます。
できません!!
そんな時間も根性もあれば、自分で考えて商品を買って売ってした方が、簡単で手数料もかかりません。
できないから、誰かに任せるんです。そう、信頼できる(はずの)誰かです。
公的年金は、政府の運用機関に任せていますよね。(昨年は大赤字でしたが)
401kでは、元本保証型商品が用意されています。運用は、商品提供元の保険会社任せです。結局、保険会社の個人年金商品と何ら変わりません。なおかつ、元本保証です。元本保証ではありません。利率によっては、管理関連手数料で、元本割れしてしまいます。face07

あ〜〜〜どうすりゃいいんだ〜〜〜

次回は、自分年金の可能性を探ります。  


Posted by あべっち at 19:36Comments(3)これからの年金づくり