2009年09月23日
401k
シルバーウィークの渋滞のなか、東京まで墓参りに行ってきました。
(管理人の実家が東京で、多磨墓地に墓参に行きます)
みんなで出かけるので、帰りは都内や、横浜に寄ってきます。
今回は、目黒にある「野菜スイーツ」のお店、「ポタジエ」です。

連休という事もあり、超混雑・・・
東京の人気店の力を見せつけられました。4品買って代々木公園に。

ここには、ドッグランがあります。何度かきているのですが、いつも楽しませてもらっています。
今回は、ダルメシアンが数頭いて、ティッシュ君がちょっと模様が変わっているので、ダル談義になりました。

しかし、女の子に、トマトが好かれてしまい、臆病なトマトは、すたこらさっさ!!

目玉は、あべっちの大好きな、「アイリッシュウルフハウンド」!!!
グレートデンと同じかやや大きい。という事は、犬で一番でかい
たぶん日本には20程度しか居ないのでは・・・
と、いつも犬の話ばかりですが、今日は少し年金のお話をしましょう。
「401k」は、数年前に新聞などで騒がれましたが、覚えていますか?
既に、加入されている方もあるでしょう。
いわゆる三階建て年金の三階にあたる部分です。
国民人金がベースにあり、会社員の厚生年金が二階部分にあたります。
国民年金基金や、厚生人金基金などの上乗せ部分が、三階です。
各基金では、確定給付型の上乗せ年金を設定していましたが、金融事情が良くない近年では、
積立の不足似よる積み増し問題や、基金の解散による給付の見直し等による年金の支給額の減少が問題となっていますよね。
その解決方法の一つとして、「確定拠出型年金制度(日本版401k)」が導入されました。
掛金は、方式によって、企業または、加入している個人が負担しますが、運用方法は名義人である個人が指図します。
月々の掛金が決まっているので「確定拠出型」とよばれます。
運用指図を個人がするので、損も得も自分の責任です。
考えてみると一般の投信や年金保険と同じ様な商品です。
決定的に違うのは、国が認めた方式のため、積立利益は、確定まで非課税であり、今のところは、積み立てた掛金も、所得控除(上限あり)となります。
という事は、合法的に節税のできる金融商品であるということです。
問題は、必ずしも皆さんが理解して加入しておらず、ほとんどの方が運用を確定利回りの商品で行っている事です。
確かに、老後の資金ですから、損はさけるべきですが、確定の商品であれば一般の金融商品でもっと利率の良い物があります。
401kを利用するのであれば上手にリスクをとって、運用益をあげることが大切です。
そのためには、各運用期間で紹介しているセミナーなどに参加して、投資に対する理解を深めてください。
まずは、投資という事を考えてみましょう。
厚生年金基金や、国民年金基金も、すべて運用で皆さんの年金を増やして支払っています。
自分の将来のお金は自分で管理する事も必要じゃないかと思います。
特に、昨今の年金の報道を見ていると、預けるのはためらってしまいますよね・・・
(管理人の実家が東京で、多磨墓地に墓参に行きます)
みんなで出かけるので、帰りは都内や、横浜に寄ってきます。
今回は、目黒にある「野菜スイーツ」のお店、「ポタジエ」です。
連休という事もあり、超混雑・・・
東京の人気店の力を見せつけられました。4品買って代々木公園に。
ここには、ドッグランがあります。何度かきているのですが、いつも楽しませてもらっています。
今回は、ダルメシアンが数頭いて、ティッシュ君がちょっと模様が変わっているので、ダル談義になりました。
しかし、女の子に、トマトが好かれてしまい、臆病なトマトは、すたこらさっさ!!
目玉は、あべっちの大好きな、「アイリッシュウルフハウンド」!!!
グレートデンと同じかやや大きい。という事は、犬で一番でかい

たぶん日本には20程度しか居ないのでは・・・
と、いつも犬の話ばかりですが、今日は少し年金のお話をしましょう。
「401k」は、数年前に新聞などで騒がれましたが、覚えていますか?
既に、加入されている方もあるでしょう。
いわゆる三階建て年金の三階にあたる部分です。
国民人金がベースにあり、会社員の厚生年金が二階部分にあたります。
国民年金基金や、厚生人金基金などの上乗せ部分が、三階です。
各基金では、確定給付型の上乗せ年金を設定していましたが、金融事情が良くない近年では、
積立の不足似よる積み増し問題や、基金の解散による給付の見直し等による年金の支給額の減少が問題となっていますよね。
その解決方法の一つとして、「確定拠出型年金制度(日本版401k)」が導入されました。
掛金は、方式によって、企業または、加入している個人が負担しますが、運用方法は名義人である個人が指図します。
月々の掛金が決まっているので「確定拠出型」とよばれます。
運用指図を個人がするので、損も得も自分の責任です。
考えてみると一般の投信や年金保険と同じ様な商品です。
決定的に違うのは、国が認めた方式のため、積立利益は、確定まで非課税であり、今のところは、積み立てた掛金も、所得控除(上限あり)となります。
という事は、合法的に節税のできる金融商品であるということです。
問題は、必ずしも皆さんが理解して加入しておらず、ほとんどの方が運用を確定利回りの商品で行っている事です。
確かに、老後の資金ですから、損はさけるべきですが、確定の商品であれば一般の金融商品でもっと利率の良い物があります。
401kを利用するのであれば上手にリスクをとって、運用益をあげることが大切です。
そのためには、各運用期間で紹介しているセミナーなどに参加して、投資に対する理解を深めてください。
まずは、投資という事を考えてみましょう。
厚生年金基金や、国民年金基金も、すべて運用で皆さんの年金を増やして支払っています。
自分の将来のお金は自分で管理する事も必要じゃないかと思います。
特に、昨今の年金の報道を見ていると、預けるのはためらってしまいますよね・・・
2009年06月09日
マニフェスト
土曜日に、パパのパパのお墓参りに行ってきたワン
途中の富士川SAでちょっとお土産でも・・・と立ち寄ったら、
おやおや、イタグレさんではないですか!! ローズちゃんです。

といっていたら、

次から次へ!!!!
何かの集まりですか・・・ところがどっこい、偶然なんです
みなさんたまたま立ち寄ったそうです。
モカ男くんと牛男くんです。とてもフレンドリーでトマトは固まっていました。

4頭の子連れのお母さん(ごめんなさいお名前を忘れてしまいました)

女の子ばかり生まれたそうです。これから里親さんの所へ行く途中とか・・


いやいや、美形ばかりであべっちも心が揺れてしまいました。
女の子はおとなしくて感情が細やかで・・・とパティの良い思い出ばかりなのでね。
<やっぱり増税>
先日の新聞で民主党のマニフェスト報道がありました。
年金財源のゆくえはやっぱり税金のようですね。
どう考えても人口は増えないで寿命が延びれば、老人が増える・・・
年金を保険料として払える現役層は確実に減るのですから、もっと幅広く支えるシステムが必要ですよね。
でも、基礎年金が7万円(月額)では、生活も出来ませんね。
自営業者や派遣・アルバイターは自衛手段を講じておかないと、老後の生活は悲惨かもしれません。
物価の上昇率や円の実勢価額を考えて、国内外で上手に運用していくことが必要です。
金利の良い国で短期の(1年〜5年)定期預金をくんで運用する方法(小金持ち向け)や、
毎月一定額を積み立てていく、信託方式の運用(ドルコスト平均法が使える)。
自己責任の年金として国が認めている「確定拠出年金(日本版401k)」も上手に運用すればミドルリスク・ミドルリターン(年利換算7%程度)は期待できます。
さて、皆さんはどうしていきたいですか?
あべっちは、まず小金持ち作戦のための資産運用を準備しています。
次に、積立なんですが一寸始める年齢が高いので、15年ほどの積立を考えています。
そして、401kは節税効果も大きいのですね。
年換算で約100万円の所得控除となります。いまなら、運用益にも非課税です。
それぞれの運用について、セミナーがあります。
随時ご紹介をしていきますので、興味のある方は、参加してみてはいかがですか?
最後にイタグレの中に一頭混ざってしまったティッシュくんです。

おしりをかがれて、一寸ご機嫌斜めでした。

途中の富士川SAでちょっとお土産でも・・・と立ち寄ったら、
おやおや、イタグレさんではないですか!! ローズちゃんです。
といっていたら、
次から次へ!!!!
何かの集まりですか・・・ところがどっこい、偶然なんです

みなさんたまたま立ち寄ったそうです。
モカ男くんと牛男くんです。とてもフレンドリーでトマトは固まっていました。
4頭の子連れのお母さん(ごめんなさいお名前を忘れてしまいました)
女の子ばかり生まれたそうです。これから里親さんの所へ行く途中とか・・
いやいや、美形ばかりであべっちも心が揺れてしまいました。
女の子はおとなしくて感情が細やかで・・・とパティの良い思い出ばかりなのでね。
<やっぱり増税>
先日の新聞で民主党のマニフェスト報道がありました。
年金財源のゆくえはやっぱり税金のようですね。
どう考えても人口は増えないで寿命が延びれば、老人が増える・・・
年金を保険料として払える現役層は確実に減るのですから、もっと幅広く支えるシステムが必要ですよね。
でも、基礎年金が7万円(月額)では、生活も出来ませんね。
自営業者や派遣・アルバイターは自衛手段を講じておかないと、老後の生活は悲惨かもしれません。
物価の上昇率や円の実勢価額を考えて、国内外で上手に運用していくことが必要です。
金利の良い国で短期の(1年〜5年)定期預金をくんで運用する方法(小金持ち向け)や、
毎月一定額を積み立てていく、信託方式の運用(ドルコスト平均法が使える)。
自己責任の年金として国が認めている「確定拠出年金(日本版401k)」も上手に運用すればミドルリスク・ミドルリターン(年利換算7%程度)は期待できます。
さて、皆さんはどうしていきたいですか?
あべっちは、まず小金持ち作戦のための資産運用を準備しています。
次に、積立なんですが一寸始める年齢が高いので、15年ほどの積立を考えています。
そして、401kは節税効果も大きいのですね。
年換算で約100万円の所得控除となります。いまなら、運用益にも非課税です。
それぞれの運用について、セミナーがあります。
随時ご紹介をしていきますので、興味のある方は、参加してみてはいかがですか?
最後にイタグレの中に一頭混ざってしまったティッシュくんです。
おしりをかがれて、一寸ご機嫌斜めでした。
2009年05月19日
桑の実
旨い物みつけたよ〜〜

桑の実だよ。パパはこどもの頃によく取って食べたみたい・・・
僕も挑戦!

熟れた実は、甘くて美味しいよ。でも、鳥さんたちのご飯だから、ちょっとだけね。
<日本の年金は何処へ行くのでしょう>
先日の民主党代表選挙のおかげで、
民主党のマニフェストの事や、戦われたお二人のお考えをお聞きすることができて
とても良かったと思います。
はっきり言ってしまえば、よく分からないというのが正直なところです。
今の日本を良い方向に持っていてくれるんでしょうか?
皆さんはどう感じたのでしょう?
生きていく以上、大多数の人は、働いて稼いで生活をしなくてはなりません。
働ける期間には限りがあります。普通は、「老いる」からです。
その「老いた」後の状態が「老後」です。
「老後」の生活を支えてくれるのが「老齢年金」ですよね。
その年金で、生活できることが一番幸せです。
歳を経て働けなくなって生活のお金に困るほど切ないことはありませんよね。
自分ではどうにもできないのですから・・・
そのためには、どうしたらいいのかが与党も野党もはっきりと示せていません。
選挙のために減税やばらまき政策などの旧いやり方の話しばかりしています。
日本の人口はこれから減少していきます。
人口分布は既に樽型を超えて、水瓶型になろうとしています。
若年層が増えないということは・・・
近い将来は、退職者と現役世代の比が1に近づくのでは無いかと危惧しています。
そんな時の「自分年金」の確保の仕方・考え方のセミナーを6月に行います。
日時は、決まり次第ブログでお知らせしますので、ご期待ください。
ところで、先日アジアの小国へ行ってきました。

天気は今一でしたが、とってものどかで良い雰囲気です。
池には、こんな水草が繁茂しています。魚も時々跳ねていました。

道の向こうから地元の人が犬を連れて歩いてきました・・・


おや?何処かでお会いしたことがありませんか?

桑の実だよ。パパはこどもの頃によく取って食べたみたい・・・
僕も挑戦!
熟れた実は、甘くて美味しいよ。でも、鳥さんたちのご飯だから、ちょっとだけね。
<日本の年金は何処へ行くのでしょう>
先日の民主党代表選挙のおかげで、
民主党のマニフェストの事や、戦われたお二人のお考えをお聞きすることができて
とても良かったと思います。
はっきり言ってしまえば、よく分からないというのが正直なところです。
今の日本を良い方向に持っていてくれるんでしょうか?
皆さんはどう感じたのでしょう?
生きていく以上、大多数の人は、働いて稼いで生活をしなくてはなりません。
働ける期間には限りがあります。普通は、「老いる」からです。
その「老いた」後の状態が「老後」です。
「老後」の生活を支えてくれるのが「老齢年金」ですよね。
その年金で、生活できることが一番幸せです。
歳を経て働けなくなって生活のお金に困るほど切ないことはありませんよね。
自分ではどうにもできないのですから・・・
そのためには、どうしたらいいのかが与党も野党もはっきりと示せていません。
選挙のために減税やばらまき政策などの旧いやり方の話しばかりしています。
日本の人口はこれから減少していきます。
人口分布は既に樽型を超えて、水瓶型になろうとしています。
若年層が増えないということは・・・
近い将来は、退職者と現役世代の比が1に近づくのでは無いかと危惧しています。
そんな時の「自分年金」の確保の仕方・考え方のセミナーを6月に行います。
日時は、決まり次第ブログでお知らせしますので、ご期待ください。
ところで、先日アジアの小国へ行ってきました。
天気は今一でしたが、とってものどかで良い雰囲気です。
池には、こんな水草が繁茂しています。魚も時々跳ねていました。
道の向こうから地元の人が犬を連れて歩いてきました・・・
おや?何処かでお会いしたことがありませんか?
2009年05月15日
健康保険組合の未来
頑張って走っていたら、お耳がこんな手旗信号のようになったワン。

疲れたので一休みだ〜
<高齢者医療制度>
とても分かり難いシステムですよね。
健康保険には、
被用者保険として、
大手企業などが独自に運営する「組合健保」と
主に中小企業が加入している「協会健保」、
船舶の船員が加盟している「船員保険」、
公務員や教師などが加入している「共済組合」があります。
地域保険として、
市町村と東京23区が運営する「国民健康保険」、
自営業者の組合が運営する「国民健康保険組合」(建設健保、食品健保など)があります。
そして、昨年よりできた「後期高齢者医療制度」改め「高齢者医療制度」が有ります。
この、「後期高齢者医療制度」の保険料徴収が1年前に問題になりました。
が、それ以上に健康保険組合などが拠出する交付金が企業の負担増になっています。
そのため、組合健保の料率引き上げが相次いでいる上に、
負担で財政が逼迫してしまい解散して、「協会健保」へ移行する組合もでています。
この先、政府の財源探しが上手くいかないと、健保組合の解散増加や高齢者保険料率の引き上げ等も考えられますよね。
近い将来、医療サービスを受ける準備は自己責任でという時代もあながち嘘ではないかも。
アメリカのように、お金の有無で受けられる補償が大きく違う様な事にならないよう、政治にも興味を持ちましょう。
<企業年金制度の崩壊>
企業年金(いわゆる厚生年金)も大変な状況です。
年金の問題は、お役所ぐるみの不正も含めて深刻です。
考えている方々が、現在は直接的には関係のない方々ですから、実感がありません。
年額150万円の年金で生活できますか?
公務員さんは共済年金(恩給)をどの位貰うのですか?
そうです、制度は民間の方々のためですので、考える人は違うのです。
近いうちに共済制度と年金制度の統一をする話も出ていますが・・・
現在は、自分年金で自己防衛するしか方法がありません。
身近な方法では、日本版401kの活用です。
もう一つは、オフショアも含めた外資系生命保険会社の活用でしょうか・・・
時間と自信が有れば、日本の証券会社を通じた投資でも十分に運用できます。
6%〜8%の平均利回り(年利相当)が有れば20年〜30年の運用で十分な資産が確保できるでしょう。
25年前は7%の利回りが当たり前だったので、あながちあり得ない話ではありません。
発展途上国であれば15〜25%程度の預金金利がまだまだあります。
(ただし、預金保護制度は確立されていないので、自己責任で調べてください。)
さて、どんな資産形成と運用をご希望ですか?
近いうちにセミナーのご案内ができると思いますのでご期待ください。
疲れたので一休みだ〜

<高齢者医療制度>
とても分かり難いシステムですよね。
健康保険には、
被用者保険として、
大手企業などが独自に運営する「組合健保」と
主に中小企業が加入している「協会健保」、
船舶の船員が加盟している「船員保険」、
公務員や教師などが加入している「共済組合」があります。
地域保険として、
市町村と東京23区が運営する「国民健康保険」、
自営業者の組合が運営する「国民健康保険組合」(建設健保、食品健保など)があります。
そして、昨年よりできた「後期高齢者医療制度」改め「高齢者医療制度」が有ります。
この、「後期高齢者医療制度」の保険料徴収が1年前に問題になりました。
が、それ以上に健康保険組合などが拠出する交付金が企業の負担増になっています。
そのため、組合健保の料率引き上げが相次いでいる上に、
負担で財政が逼迫してしまい解散して、「協会健保」へ移行する組合もでています。
この先、政府の財源探しが上手くいかないと、健保組合の解散増加や高齢者保険料率の引き上げ等も考えられますよね。
近い将来、医療サービスを受ける準備は自己責任でという時代もあながち嘘ではないかも。
アメリカのように、お金の有無で受けられる補償が大きく違う様な事にならないよう、政治にも興味を持ちましょう。
<企業年金制度の崩壊>
企業年金(いわゆる厚生年金)も大変な状況です。
年金の問題は、お役所ぐるみの不正も含めて深刻です。
考えている方々が、現在は直接的には関係のない方々ですから、実感がありません。
年額150万円の年金で生活できますか?
公務員さんは共済年金(恩給)をどの位貰うのですか?
そうです、制度は民間の方々のためですので、考える人は違うのです。
近いうちに共済制度と年金制度の統一をする話も出ていますが・・・
現在は、自分年金で自己防衛するしか方法がありません。
身近な方法では、日本版401kの活用です。
もう一つは、オフショアも含めた外資系生命保険会社の活用でしょうか・・・
時間と自信が有れば、日本の証券会社を通じた投資でも十分に運用できます。
6%〜8%の平均利回り(年利相当)が有れば20年〜30年の運用で十分な資産が確保できるでしょう。
25年前は7%の利回りが当たり前だったので、あながちあり得ない話ではありません。
発展途上国であれば15〜25%程度の預金金利がまだまだあります。
(ただし、預金保護制度は確立されていないので、自己責任で調べてください。)
さて、どんな資産形成と運用をご希望ですか?
近いうちにセミナーのご案内ができると思いますのでご期待ください。
2009年05月14日
年6%の運用
駿府公園のテニスコート跡地が芝生と通路と広場になったよ。
(ドッグランじゃなくて残念だけど・・・)
きれいな芝生のためにまだ入っちゃいけないんだワン

このまま行くと、「雑草の養生中」になっちゃうよね。
<「自分年金」を始めよう。の記事>
すごく良いことが書いてあるので取り上げてみました。
が、ちょっと待って!?
公的年金制度が良くならない前提で、
20−30歳代から資産運用して、
不足分を補うのに、3000万円必要とある。
なぜ、3000万円なのかが書いていない・・・
実際に65才で退職して、平均寿命の80才までの15年を生きたとしよう。
3000÷15=200で毎年200万円を用意できたことになる。
(厳密には、残額の複利運用をすれば変わってくるが)
年間150万円程度の年金受給と考えれば、トータルで350万円。
贅沢をしなければ生活には困らない額である。
でも、旅行も行きたいし車も買い換えたい、孫にも何かしてあげたい・・・
ちょっと足りないかな?
3000万円貯めるのに月額3万円を6%で運用して30年積み立てる必要がある。
22才の就職したばかりのあなたはできますか?
さて、派遣のあなたには可能ですか?
とっても難しいよね。
貯まるまでは30年有るので、
ケガをするかもしれないから「傷害保険」が必要だし、
万が一にも病気になったら困るから「医療保険」もはいりたい。
いやいや「がん」はお金がかかるらしいから「がん保険」・・・
30年先のリスクを見通せる人はどの位いるのでしょう?
<公的年金制度改革>
公的年金は、今から30年後も同じように機能していますか?
僕は、無理だと思います。(個人的意見)
現状でも、年金保険料の不払い・未払い・免除が多く、根拠の数字がおかしいと言われているのに、
30年後2039年に制度改革を行わずに今と同じか、良くなっていることは考えにくいでしょう。
年金保険料を支払う世代は減少し、受給世代が拡大するのであれば、保険料方式は無理が来ます。
「保険」と言う以上は「相互扶助」なので、ある一定数の負担者がいないと成り立たない。
そのうち1人を1人が負担する様な時代が来たら・・・
いずれは、制度改革で「自分年金づくり」を心配しなくて良い年金システムにしないと、
日本の国が転がっちゃうよ
(ドッグランじゃなくて残念だけど・・・)
きれいな芝生のためにまだ入っちゃいけないんだワン

このまま行くと、「雑草の養生中」になっちゃうよね。
<「自分年金」を始めよう。の記事>
すごく良いことが書いてあるので取り上げてみました。
が、ちょっと待って!?
公的年金制度が良くならない前提で、
20−30歳代から資産運用して、
不足分を補うのに、3000万円必要とある。
なぜ、3000万円なのかが書いていない・・・
実際に65才で退職して、平均寿命の80才までの15年を生きたとしよう。
3000÷15=200で毎年200万円を用意できたことになる。
(厳密には、残額の複利運用をすれば変わってくるが)
年間150万円程度の年金受給と考えれば、トータルで350万円。
贅沢をしなければ生活には困らない額である。
でも、旅行も行きたいし車も買い換えたい、孫にも何かしてあげたい・・・
ちょっと足りないかな?
3000万円貯めるのに月額3万円を6%で運用して30年積み立てる必要がある。
22才の就職したばかりのあなたはできますか?
さて、派遣のあなたには可能ですか?
とっても難しいよね。
貯まるまでは30年有るので、
ケガをするかもしれないから「傷害保険」が必要だし、
万が一にも病気になったら困るから「医療保険」もはいりたい。
いやいや「がん」はお金がかかるらしいから「がん保険」・・・
30年先のリスクを見通せる人はどの位いるのでしょう?
<公的年金制度改革>
公的年金は、今から30年後も同じように機能していますか?
僕は、無理だと思います。(個人的意見)
現状でも、年金保険料の不払い・未払い・免除が多く、根拠の数字がおかしいと言われているのに、
30年後2039年に制度改革を行わずに今と同じか、良くなっていることは考えにくいでしょう。
年金保険料を支払う世代は減少し、受給世代が拡大するのであれば、保険料方式は無理が来ます。
「保険」と言う以上は「相互扶助」なので、ある一定数の負担者がいないと成り立たない。
そのうち1人を1人が負担する様な時代が来たら・・・
いずれは、制度改革で「自分年金づくり」を心配しなくて良い年金システムにしないと、
日本の国が転がっちゃうよ

2009年05月11日
ペット慰霊祭
昨日は清水区興津の宗徳院で僕たちの仲間の法要があったのだワン。

暑い中満員御礼状態でしたよ。みんな幸せだね
一昨日は、久しぶりに家族で「高山市民の森」へ行ったよ。
こんな顔してたので、連れて行ってくれたワン

中間の展望台でお昼をしたんだよ。

といってもパパとママがね・・・僕らもおやつを一寸だけ貰った
天気が良かったので、こんなに遠くまでよく見えました。

静岡はすばらしいロケーションの場所がいっぱいあるね。
慰霊祭のあとに、清水区の「高山」目指してドライブしたら、竜双山でした。

神社の周りの杉の大木は見事だね。
パパは、ずっと運転でお疲れ様でした。
ママは、必要なところだけ起きていました。
夕方、駿府公園ででっかいキノコをみつけたんだ。

なんだか解る人は教えてね by トマト
<年金問題はどうなるの?>
4月2日以降の誕生日頃に「年金おしらせ便」が手元に届くことになりました。
既に貰った方もいらっしゃるでしょう。
正直な感想はいかがですか?思ったより少ないと感じた方が多いみたいです。
そして、最近のデータでは、
今後100年は大丈夫じゃないみたいと考えている女性が多いとか・・・
新聞や雑誌の特集も年金に絡むものが増えてきましたよね。
老齢年金ばかりでなく、遺族年金や障害年金のことも大事です。
今週は、年金の考え方を書いていきますのでお楽しみに。
暑い中満員御礼状態でしたよ。みんな幸せだね

一昨日は、久しぶりに家族で「高山市民の森」へ行ったよ。
こんな顔してたので、連れて行ってくれたワン
中間の展望台でお昼をしたんだよ。
といってもパパとママがね・・・僕らもおやつを一寸だけ貰った

天気が良かったので、こんなに遠くまでよく見えました。
静岡はすばらしいロケーションの場所がいっぱいあるね。
慰霊祭のあとに、清水区の「高山」目指してドライブしたら、竜双山でした。
神社の周りの杉の大木は見事だね。
パパは、ずっと運転でお疲れ様でした。
ママは、必要なところだけ起きていました。
夕方、駿府公園ででっかいキノコをみつけたんだ。
なんだか解る人は教えてね by トマト
<年金問題はどうなるの?>
4月2日以降の誕生日頃に「年金おしらせ便」が手元に届くことになりました。
既に貰った方もいらっしゃるでしょう。
正直な感想はいかがですか?思ったより少ないと感じた方が多いみたいです。
そして、最近のデータでは、
今後100年は大丈夫じゃないみたいと考えている女性が多いとか・・・
新聞や雑誌の特集も年金に絡むものが増えてきましたよね。
老齢年金ばかりでなく、遺族年金や障害年金のことも大事です。
今週は、年金の考え方を書いていきますのでお楽しみに。
2009年04月10日
ぐだぐだ
気持ちいい季節になって、ティッシュ君はグダグダなんだワン。

かくいう僕も、気持ちよく伸びてます。 by トマト

<ラップ口座での運用 その1>
自分年金のお話しでオフショアーを使って運用することをお伝えしました。
ところが、先週からオフショアのトンネル会社をつかった
「株のインサイダー取引で逮捕」が報道されていて、
よくわからない不安を持たれた方も多いのではないでしょうか?
オフショアー=よくわからない=危ない=犯罪
という構図が頭に浮かんだ方もいるのでは?
オフショアーは一般的に租税回避地として有名です。
簡単に言うと税金を安くしたり、免除したりすることで、
企業を誘致し、個人も法人も資産を運用する場所を提供します。
ここで利益が確定するまでは、基本的に税金がかからないという仕組みです。
が、脱税は違法ですよね。インサイダー取引も違法です。
違法なことをやって良い訳ではありませんし、できません。
今回の逮捕に至る経緯は新聞等に任せますが、以前は顧客の情報は守秘義務で全て開示されませんでした。
しかし金融危機以後の先進国からの圧力もあり、各オフショア地域では、犯罪に荷担した可能性や、犯罪の証拠となる取引等は、開示する方向になりました。
これは、違法な取引を防いだり摘発したりすることで、国や地域が信用を得て、今まで以上にオフショアとしての正しい存在意義を誇示できるようになった事を表しています。
オフショア=情報がオープン=不正がない=安全
といった構図が成り立ちます。(不正を企んだ方達には残念ですが)
そして、正しい資金が環流し世界経済に投資されることで、先行き不透明な金融市場が活性化します。
世界中のお金がオフショア地域をとおり各市場に投資され、実体経済を押し上げて皆さんの生活にも寄与するのです。
ここのお金が対流したり詰まったりすると、人間の心筋梗塞と同じで、一気に経済が悪くなり、資本主義経済の柱である産業と金融が立ちいかなくなってしまいます・・・
と、ここで経済学をやるわけではないので、あまり突き詰めないようにしましょう。
こんな感じのお話も、たまには良いでしょう?
次回は、実際の運用例を元に、ファンドの話などをしていきましょう。
かくいう僕も、気持ちよく伸びてます。 by トマト
<ラップ口座での運用 その1>
自分年金のお話しでオフショアーを使って運用することをお伝えしました。
ところが、先週からオフショアのトンネル会社をつかった
「株のインサイダー取引で逮捕」が報道されていて、
よくわからない不安を持たれた方も多いのではないでしょうか?
オフショアー=よくわからない=危ない=犯罪
という構図が頭に浮かんだ方もいるのでは?
オフショアーは一般的に租税回避地として有名です。
簡単に言うと税金を安くしたり、免除したりすることで、
企業を誘致し、個人も法人も資産を運用する場所を提供します。
ここで利益が確定するまでは、基本的に税金がかからないという仕組みです。
が、脱税は違法ですよね。インサイダー取引も違法です。
違法なことをやって良い訳ではありませんし、できません。
今回の逮捕に至る経緯は新聞等に任せますが、以前は顧客の情報は守秘義務で全て開示されませんでした。
しかし金融危機以後の先進国からの圧力もあり、各オフショア地域では、犯罪に荷担した可能性や、犯罪の証拠となる取引等は、開示する方向になりました。
これは、違法な取引を防いだり摘発したりすることで、国や地域が信用を得て、今まで以上にオフショアとしての正しい存在意義を誇示できるようになった事を表しています。
オフショア=情報がオープン=不正がない=安全
といった構図が成り立ちます。(不正を企んだ方達には残念ですが)
そして、正しい資金が環流し世界経済に投資されることで、先行き不透明な金融市場が活性化します。
世界中のお金がオフショア地域をとおり各市場に投資され、実体経済を押し上げて皆さんの生活にも寄与するのです。
ここのお金が対流したり詰まったりすると、人間の心筋梗塞と同じで、一気に経済が悪くなり、資本主義経済の柱である産業と金融が立ちいかなくなってしまいます・・・
と、ここで経済学をやるわけではないので、あまり突き詰めないようにしましょう。
こんな感じのお話も、たまには良いでしょう?
次回は、実際の運用例を元に、ファンドの話などをしていきましょう。
2009年04月08日
エコなファンド
枝垂れ桜が咲き出したので、毎年恒例で桜と一緒にワンコの家族写真をパパに撮って貰ったワン

もう少し開いてからの方が良かったと僕たちは思うのだワン
<自分年金を作ろう その4>
「金」は皆さん興味が有るようですが安心できる業者がたくさんありますので、試してみてください。
今日は、エコロジーな商品について少しだけ紹介します。
今、注目されているのが「水」関連です。
日本にいると、世界は水不足ということを忘れてしまいますが、
日本も水資源は、不足の国の仲間です。
急峻な地形で、保水力の乏しい地層ですから森を守らないといけません。
その森も後継者不足と資金不足から荒れています。
水関連の有望な企業に投資するファンドが有ります。
現在の利回りは、定期預金並みですが将来有望な上、環境に優しい企業に投資ができると有って、エコな方々の興味を引いています。
どんなファンドが良いかわからないという方は、一考の価値ありです。
他にもエコと言えば、電力ファンドがあります。
そのファンドが最も注目して投資しているのが風力発電です。
水力発電もエコなんですが、現在では環境破壊の恐れが高いので、風力や太陽光、地熱、海水面の変動などによる発電がエコな発電として投資対象となっています。
こういったエコなファンドは、投資として、
自分のお金を増やしながら社会貢献ができる
ので、欧米では、文化人やハイソサエティな方々に人気があります。
日本でも少しずつ人気が出てきている様ですが、オフショアを使いのとそうでないのでは、投資できる範囲や効率が変わってきますので、考えどころです。
そのオフショアの使い方を次回に少しだけ書こうと思います。
お楽しみに。
もう少し開いてからの方が良かったと僕たちは思うのだワン

<自分年金を作ろう その4>
「金」は皆さん興味が有るようですが安心できる業者がたくさんありますので、試してみてください。
今日は、エコロジーな商品について少しだけ紹介します。
今、注目されているのが「水」関連です。
日本にいると、世界は水不足ということを忘れてしまいますが、
日本も水資源は、不足の国の仲間です。
急峻な地形で、保水力の乏しい地層ですから森を守らないといけません。
その森も後継者不足と資金不足から荒れています。
水関連の有望な企業に投資するファンドが有ります。
現在の利回りは、定期預金並みですが将来有望な上、環境に優しい企業に投資ができると有って、エコな方々の興味を引いています。
どんなファンドが良いかわからないという方は、一考の価値ありです。
他にもエコと言えば、電力ファンドがあります。
そのファンドが最も注目して投資しているのが風力発電です。
水力発電もエコなんですが、現在では環境破壊の恐れが高いので、風力や太陽光、地熱、海水面の変動などによる発電がエコな発電として投資対象となっています。
こういったエコなファンドは、投資として、
自分のお金を増やしながら社会貢献ができる
ので、欧米では、文化人やハイソサエティな方々に人気があります。
日本でも少しずつ人気が出てきている様ですが、オフショアを使いのとそうでないのでは、投資できる範囲や効率が変わってきますので、考えどころです。
そのオフショアの使い方を次回に少しだけ書こうと思います。
お楽しみに。
2009年04月06日
金のインゴット
こんな不思議な花(?)を見つけたワン

いくつも大きくなっていたよ。
<自分年金を作ろう その3>
今日は、景気が悪くなると注目される「金」について、
昨年からいただいたお問い合わせを絡めて考えてみます。
「金」というと、現物と先物が有りますよね。
現物はそのものずばり「金の延べ棒」と言うやつです。
先物とは、市場で取引される商品相場へ投資をするものです。
今の注目は当然、現物です。
資産の10分の1程度を金でもたれる方が多いように思います。
メリットは何でしょう?
価格の上下が株や他の商品ほど激しくない。つまり安定型ということ。
現物を手元の持つので、商品相場のようにお金が消えてしまうことがない。
換金性が高い。といった感じでしょうか。
デメリットは、当然市場価格が下がれば目減りします。
現物なので、[金庫」に入れておかないと、「盗難」の危険があります。
換金には現物を持って行かなくてはなりません。(宅配サービスもあるようですが」
ポートフォリオのリスク分散と考えたときは、有効な商品ですよね。
ただし、適切な保険ができる方にのみお勧めしています。
一方で、貴金属業者の純金積立やプラチナ積立等が有ります。
こちらは、ドルコスト平均法を使った資産の形成と運用が可能です。
業者が倒産するリスクはありますが、現物を手元に置くリスクが無く、気軽に始められますよね。
一定量以上になれば、現物に交換もできます。
年金資金として考えるなら、こちらの方が有効でしょう。
あるいは、貴金属ファンドを「ファンドオブファンズ」の一部に組み入れることも一考です。
ブレインズで紹介している資産形成方法の中には、そんな手法を組み入れられる商品があります。その辺は、資産形成/運用セミナーでご案内します。
さて、皆さんは既に現物を持っていますか?
持っている方は、保管方法を確認しましょう。保管が悪いと、商品としての価値が落ちる場合もあります。(火災で溶解してしまうことも考えて耐火金庫は必需です。融点は、1063℃です。)
また、盗難の危険も担保することを考えましょう。
次回は、エコロジーな商品についてご紹介します。
春は、いろいろな花がいっぱいで楽しいワン

これは何でしょう??

いくつも大きくなっていたよ。
<自分年金を作ろう その3>
今日は、景気が悪くなると注目される「金」について、
昨年からいただいたお問い合わせを絡めて考えてみます。
「金」というと、現物と先物が有りますよね。
現物はそのものずばり「金の延べ棒」と言うやつです。
先物とは、市場で取引される商品相場へ投資をするものです。
今の注目は当然、現物です。
資産の10分の1程度を金でもたれる方が多いように思います。
メリットは何でしょう?
価格の上下が株や他の商品ほど激しくない。つまり安定型ということ。
現物を手元の持つので、商品相場のようにお金が消えてしまうことがない。
換金性が高い。といった感じでしょうか。
デメリットは、当然市場価格が下がれば目減りします。
現物なので、[金庫」に入れておかないと、「盗難」の危険があります。
換金には現物を持って行かなくてはなりません。(宅配サービスもあるようですが」
ポートフォリオのリスク分散と考えたときは、有効な商品ですよね。
ただし、適切な保険ができる方にのみお勧めしています。
一方で、貴金属業者の純金積立やプラチナ積立等が有ります。
こちらは、ドルコスト平均法を使った資産の形成と運用が可能です。
業者が倒産するリスクはありますが、現物を手元に置くリスクが無く、気軽に始められますよね。
一定量以上になれば、現物に交換もできます。
年金資金として考えるなら、こちらの方が有効でしょう。
あるいは、貴金属ファンドを「ファンドオブファンズ」の一部に組み入れることも一考です。
ブレインズで紹介している資産形成方法の中には、そんな手法を組み入れられる商品があります。その辺は、資産形成/運用セミナーでご案内します。
さて、皆さんは既に現物を持っていますか?
持っている方は、保管方法を確認しましょう。保管が悪いと、商品としての価値が落ちる場合もあります。(火災で溶解してしまうことも考えて耐火金庫は必需です。融点は、1063℃です。)
また、盗難の危険も担保することを考えましょう。
次回は、エコロジーな商品についてご紹介します。
春は、いろいろな花がいっぱいで楽しいワン

これは何でしょう??
2009年04月01日
高山
大好きな「高山市民の森」に行ってきました。山から海が見えるんだワン。

行く途中で見事な山桜にパパは、見とれていたワン。

<自分年金を作ろう その2>
ずっと学資が続いていたので、今回はとても>大事な年金です。
年金と聞くと、「よくわからない。」という方が多いのではないでしょうか。
ここで、年金のいろはをを説明することはしません。
厚労省年金局のサイトや、社会保険庁のサイトを参考にしてください。
もちろん、疑問はどんどん投げていただいて結構です。
このブログでは、皆さんが心配している事を解決するためのお話しをします。
まずは、「将来年金は貰えるの?それで生活ができるの?」という疑問。
答えは、ノーでもイェスでも有りません。
なぜなら、政治が絡むので不確定だからです。
年金制度は、たぶん無くならないので基礎年金は貰えるでしょう。
しかし、今の制度のままなら、いずれ原資が枯渇するので生活するのも大変になると思われます。
政治家や官僚が国民の事を考えて制度を改善すれば、年金だけで生活できる将来が有るかもしれません。
(本当は、国民自ら考えて行く時期に来ているかもしれませんが)
不確定要素だらけなので、僕は自分年金を提案しています。
公的年金意外に自分年金で将来を手当てしておけば、もし公的支給の年金で不足なら自分年金で不足が補えるし、
良い国家になって支給された年金で生活できるなら、好きなことをするための資金や、次世代のための資金として準備できるでしょう。
こんな風に書くと、この時代にどうやって年金を作るのか聞かれます。
数年前から騒がれた「日本版401k」や、保険会社の「個人年金保険」を使ったり、「外貨建て年金保険」を利用することは、誰でもできますし、やっている方も多いでしょう。
では、十分な資金を確保できますか?それぞれについて検証してみましょう。
<日本版401k>
騒がれた割には、皆さんが知らない年金システムですね。
正式には、「確定拠出年金制度」といって、積立額(拠出額)を決めて運用実績によって支給額が変化する個人年金です。
拠出形態によって、「企業型」「個人型」の二種類があります。
詳細は、各種サイトで確認してください。
いずれの場合も、運用の結果は自己責任です。つまり、金融商品に投資をしてリターンをまた積み立てていくのですが、運用指図は所有者であるあなたがやるわけですね。
投資教育は、採用した企業や個人型ならご自身で(商品提供者が開催している)勉強します。
その知識で、運用のバランスを考えて将来のリターンを読みます。
できません!!
そんな時間も根性もあれば、自分で考えて商品を買って売ってした方が、簡単で手数料もかかりません。
できないから、誰かに任せるんです。そう、信頼できる(はずの)誰かです。
公的年金は、政府の運用機関に任せていますよね。(昨年は大赤字でしたが)
401kでは、元本保証型商品が用意されています。運用は、商品提供元の保険会社任せです。結局、保険会社の個人年金商品と何ら変わりません。なおかつ、元本保証型です。元本保証ではありません。利率によっては、管理関連手数料で、元本割れしてしまいます。
あ〜〜〜どうすりゃいいんだ〜〜〜
次回は、自分年金の可能性を探ります。
行く途中で見事な山桜にパパは、見とれていたワン。
<自分年金を作ろう その2>
ずっと学資が続いていたので、今回はとても>大事な年金です。
年金と聞くと、「よくわからない。」という方が多いのではないでしょうか。
ここで、年金のいろはをを説明することはしません。
厚労省年金局のサイトや、社会保険庁のサイトを参考にしてください。
もちろん、疑問はどんどん投げていただいて結構です。
このブログでは、皆さんが心配している事を解決するためのお話しをします。
まずは、「将来年金は貰えるの?それで生活ができるの?」という疑問。
答えは、ノーでもイェスでも有りません。

なぜなら、政治が絡むので不確定だからです。
年金制度は、たぶん無くならないので基礎年金は貰えるでしょう。
しかし、今の制度のままなら、いずれ原資が枯渇するので生活するのも大変になると思われます。
政治家や官僚が国民の事を考えて制度を改善すれば、年金だけで生活できる将来が有るかもしれません。
(本当は、国民自ら考えて行く時期に来ているかもしれませんが)
不確定要素だらけなので、僕は自分年金を提案しています。
公的年金意外に自分年金で将来を手当てしておけば、もし公的支給の年金で不足なら自分年金で不足が補えるし、
良い国家になって支給された年金で生活できるなら、好きなことをするための資金や、次世代のための資金として準備できるでしょう。
こんな風に書くと、この時代にどうやって年金を作るのか聞かれます。
数年前から騒がれた「日本版401k」や、保険会社の「個人年金保険」を使ったり、「外貨建て年金保険」を利用することは、誰でもできますし、やっている方も多いでしょう。
では、十分な資金を確保できますか?それぞれについて検証してみましょう。
<日本版401k>
騒がれた割には、皆さんが知らない年金システムですね。
正式には、「確定拠出年金制度」といって、積立額(拠出額)を決めて運用実績によって支給額が変化する個人年金です。
拠出形態によって、「企業型」「個人型」の二種類があります。
詳細は、各種サイトで確認してください。
いずれの場合も、運用の結果は自己責任です。つまり、金融商品に投資をしてリターンをまた積み立てていくのですが、運用指図は所有者であるあなたがやるわけですね。
投資教育は、採用した企業や個人型ならご自身で(商品提供者が開催している)勉強します。
その知識で、運用のバランスを考えて将来のリターンを読みます。
できません!!
そんな時間も根性もあれば、自分で考えて商品を買って売ってした方が、簡単で手数料もかかりません。
できないから、誰かに任せるんです。そう、信頼できる(はずの)誰かです。
公的年金は、政府の運用機関に任せていますよね。(昨年は大赤字でしたが)
401kでは、元本保証型商品が用意されています。運用は、商品提供元の保険会社任せです。結局、保険会社の個人年金商品と何ら変わりません。なおかつ、元本保証型です。元本保証ではありません。利率によっては、管理関連手数料で、元本割れしてしまいます。

あ〜〜〜どうすりゃいいんだ〜〜〜
次回は、自分年金の可能性を探ります。
2009年03月13日
さくら咲く
九州で桜が開花宣言されたワン。
太地町でも桜が咲いていたよ。 by ティッシュ&トマト

<自分年金を作ろう>
さて、えのっぴーさんから良い題材をいただいたので、年金のお話しをしましょう。
年金政策の無理・無駄によってこれからは、生活に即した支給を受け取れる人は少なくなりますよね。
だから、盛んに自分年金が叫ばれています。日本版401kがその最たるものですが。
子育てを終わり、ちょっと家が広いなーと思っている方に朗報です。
「マイホーム借り上げ制度」って聞いたことありませんか?
50歳以上のマイホームをお持ちの方、子供達がいる頃は狭かった家が、夫婦二人では広すぎるってよくある話ですよね。掃除が大変だったり、二階は物置で普段は使っていなかったり・・・
ちょっと家を小さくしたいと思ったり、手入れの楽なマンションをうらやましく思ったり。
そんな方は、「移住・住みかえ支援機構」がお手伝いします。
詳細は、H.P.をごらんいただくとして、住みかえて年金がもらえるのです。
その住み替えの資金、つまり住宅を取得する費用を借り上げ制度利用者には、年齢制限無くローンを組めるようにしたシステムを住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が導入しています。補償家賃の一定条件額で返済をする場合に利用できます。
家を手放すことなく、資産として活用でき、不足の年金を補充できる画期的なシステムです。
といっても、全てがハッピーなわけではありません。
移住や住みかえの住宅を取得すれば税金がかかるし、ローンは住宅取得にしか使えません。
もっと、自由度を増やさないと利用者の増加や住宅政策の推進はおぼつかないかもしれませんね。
太地町でも桜が咲いていたよ。 by ティッシュ&トマト
<自分年金を作ろう>
さて、えのっぴーさんから良い題材をいただいたので、年金のお話しをしましょう。
年金政策の無理・無駄によってこれからは、生活に即した支給を受け取れる人は少なくなりますよね。
だから、盛んに自分年金が叫ばれています。日本版401kがその最たるものですが。
子育てを終わり、ちょっと家が広いなーと思っている方に朗報です。
「マイホーム借り上げ制度」って聞いたことありませんか?
50歳以上のマイホームをお持ちの方、子供達がいる頃は狭かった家が、夫婦二人では広すぎるってよくある話ですよね。掃除が大変だったり、二階は物置で普段は使っていなかったり・・・
ちょっと家を小さくしたいと思ったり、手入れの楽なマンションをうらやましく思ったり。
そんな方は、「移住・住みかえ支援機構」がお手伝いします。
詳細は、H.P.をごらんいただくとして、住みかえて年金がもらえるのです。
その住み替えの資金、つまり住宅を取得する費用を借り上げ制度利用者には、年齢制限無くローンを組めるようにしたシステムを住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が導入しています。補償家賃の一定条件額で返済をする場合に利用できます。
家を手放すことなく、資産として活用でき、不足の年金を補充できる画期的なシステムです。
といっても、全てがハッピーなわけではありません。
移住や住みかえの住宅を取得すれば税金がかかるし、ローンは住宅取得にしか使えません。
もっと、自由度を増やさないと利用者の増加や住宅政策の推進はおぼつかないかもしれませんね。