2009年11月30日
子育てまるごと応援フェア
11月29日は、9月にも行われた静岡ガスさん主催の
「子育てまるごと応援フェア」に出展してきましたよ。

子育て支援のドリーム・キッズという事で、家計の節約術や
お子様のおなまえシール作成サービスをしてきました。
エネリアのショールームなので、ガスを使った調理法や、簡単健康レシピなども紹介されていました。

また、「あそうキッズデンタル」の先生や衛生士の方々のお話もありました。

麻生先生も楽しそうに参加されていました。

その他にも盛りだくさんのイベントでした。
ソイジョイの試食、

や、アルバム作り

などなど・・・
大盛況でした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
スタッフの皆様お疲れさんでした。
次回の開催をお楽しみに。 続きを読む
「子育てまるごと応援フェア」に出展してきましたよ。
子育て支援のドリーム・キッズという事で、家計の節約術や
お子様のおなまえシール作成サービスをしてきました。
エネリアのショールームなので、ガスを使った調理法や、簡単健康レシピなども紹介されていました。
また、「あそうキッズデンタル」の先生や衛生士の方々のお話もありました。
麻生先生も楽しそうに参加されていました。
その他にも盛りだくさんのイベントでした。
ソイジョイの試食、
や、アルバム作り
などなど・・・
大盛況でした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
スタッフの皆様お疲れさんでした。
次回の開催をお楽しみに。 続きを読む
2009年11月24日
しずおか創業塾第4回
11月1日から始まった、「しずおか創業塾」も早4回を終了しました。
皆さん少しずつ輪郭が見えてきたような気がしますが・・・
さて今回は、実務的な話がメインでした。
午前中は、銀行出身の中小企業診断士「さや経営コンサルティング」の河原崎 沙綾香さんです。

資金計画について、貸し出す側からの視線でお話しをしてくれました。
しかし、最近の経済状況は、借りるよりも自己資金を充実させておかないとおっかない様な気がします。
セミナーでも、30%以上は自己資金があった方が安心と・・・演習で「運転資金」の大切さも実感しました。
政府系の金融機関「日本政策金融公庫」さんから、お金の借り方もレクチャーがあり、
独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」からは、助成金のもらい方を説明していただきました。
事業を大きくするには時に必要資金を借入で用意することも必要ですよね。
また、助成金などは、活用することで雇用を確保するお手伝いが出来るみたいです。
雇用を考えられる方は、是非活用しましょう。
午後は、インターネットの活用の話を、中小企業診断士の村木則予さんがわかりやすく説明してくれました。

ホームページの活用や、ブログの使い方、そして実際に開設する道のりを実態に即して開設していただきました。
塾生の皆さんもきっとイメージが湧いたと思います。
さて、次週が最終回です。
あべっちは、エネリア静岡で「子育て丸ごと応援フェア」があるので途中参加です。
11月29日(日)は、昼過ぎまで、エネリア静岡にいます。応援に来てください。
皆さん少しずつ輪郭が見えてきたような気がしますが・・・
さて今回は、実務的な話がメインでした。
午前中は、銀行出身の中小企業診断士「さや経営コンサルティング」の河原崎 沙綾香さんです。
資金計画について、貸し出す側からの視線でお話しをしてくれました。
しかし、最近の経済状況は、借りるよりも自己資金を充実させておかないとおっかない様な気がします。
セミナーでも、30%以上は自己資金があった方が安心と・・・演習で「運転資金」の大切さも実感しました。
政府系の金融機関「日本政策金融公庫」さんから、お金の借り方もレクチャーがあり、
独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」からは、助成金のもらい方を説明していただきました。
事業を大きくするには時に必要資金を借入で用意することも必要ですよね。
また、助成金などは、活用することで雇用を確保するお手伝いが出来るみたいです。
雇用を考えられる方は、是非活用しましょう。
午後は、インターネットの活用の話を、中小企業診断士の村木則予さんがわかりやすく説明してくれました。
ホームページの活用や、ブログの使い方、そして実際に開設する道のりを実態に即して開設していただきました。
塾生の皆さんもきっとイメージが湧いたと思います。
さて、次週が最終回です。
あべっちは、エネリア静岡で「子育て丸ごと応援フェア」があるので途中参加です。
11月29日(日)は、昼過ぎまで、エネリア静岡にいます。応援に来てください。
2009年11月18日
勉強会
昨日は雨が降ってとても寒い一日でした。
そんな寒さの中、遠州Fプラの小栗FPが事務所を訪ねてくれました。
何でも、とても為になる異業種勉強会があるとのこと・・・
あべっちも参加してきました。
主催は、塚本さんです。
今日の講師はなんと、エンジェルパートナーのK氏でした。

緻密な計算と手法で生命保険を相続対策や金融資産代わり、はたまた事業継承対策と
本来の役割以上の働きを通り一遍ではないカウンセリングで組み立ててしまうかたです。
知っているが使ったことのない約束事や本当に大事な部分の話もあり、
あべっちも大変刺激になりましたよ。もっと、いろいろ伝える道があるじゃない!!
また、主催の塚本先生の一寸講座も、普通は聞けない事をさらりと話されていました。
こんなエキサイティングな会があったとは・・・
次回は、オフショアー関連の話を小栗さんとあべっちがやる予定です。
(初めて参加したのに、いいのかな〜??)
今までためた資料やプレゼンのまとめにもなるので、楽しみですね。
ブログでも適宜紹介していきますよ。
<子育て応援・ドリームキッズ>
今日は、事務所に子育て応援のドリームキッズ仲間が来てくれました。
子育てと言えば、将来の学資の準備ですよね。
STI学資積立や、オフショアーを使った教育資金積立、生命保険商品を利用した学資保険と手法は様々ですよね。
また、自分の将来のための年金を作ることも、子世代の負担を軽くさせる大切なことです。
リスクヘッジアドバイザーとして、まさかやもしもが良かったに変わるお手伝いをします。
興味のある方、お問い合わせください。
そんな寒さの中、遠州Fプラの小栗FPが事務所を訪ねてくれました。
何でも、とても為になる異業種勉強会があるとのこと・・・
あべっちも参加してきました。
主催は、塚本さんです。
今日の講師はなんと、エンジェルパートナーのK氏でした。
緻密な計算と手法で生命保険を相続対策や金融資産代わり、はたまた事業継承対策と
本来の役割以上の働きを通り一遍ではないカウンセリングで組み立ててしまうかたです。
知っているが使ったことのない約束事や本当に大事な部分の話もあり、
あべっちも大変刺激になりましたよ。もっと、いろいろ伝える道があるじゃない!!
また、主催の塚本先生の一寸講座も、普通は聞けない事をさらりと話されていました。
こんなエキサイティングな会があったとは・・・
次回は、オフショアー関連の話を小栗さんとあべっちがやる予定です。
(初めて参加したのに、いいのかな〜??)
今までためた資料やプレゼンのまとめにもなるので、楽しみですね。
ブログでも適宜紹介していきますよ。
<子育て応援・ドリームキッズ>
今日は、事務所に子育て応援のドリームキッズ仲間が来てくれました。
子育てと言えば、将来の学資の準備ですよね。
STI学資積立や、オフショアーを使った教育資金積立、生命保険商品を利用した学資保険と手法は様々ですよね。
また、自分の将来のための年金を作ることも、子世代の負担を軽くさせる大切なことです。
リスクヘッジアドバイザーとして、まさかやもしもが良かったに変わるお手伝いをします。
興味のある方、お問い合わせください。
2009年11月16日
しずおか創業塾第三回目
11月も中旬、1日から始まった「しずおか創業塾」も早3回目の講義となりました。
今回は、「お客様の立場になってニーズを掴め」と題してゲスト講師2名に講演いただきました。
まずは、現在注目されてきている書道家・岩科蓮花さんです。

経歴はさておき、ともすれば自己満足で終わってしまう、「書」という芸術を
「デザイン」として、きちんとビジネスにしていることに感心させられました。
今回の「しずおか創業塾」のポスターに使われている「磨」という文字も彼女のデザインです。
そして、最後に書道パフォーマンスで、塾生の将来を「輝」という様に表現してくださいました。
ブログで日々新しい作品を発表されているので皆さんもどうぞ。
女性がお二人続きます。

宣材からのコピーで申し訳ありません。きれいな声と、楽しい雰囲気で写真を忘れてしまいました。
日本初のアナウンサーの協同組合「舎鐘」(しゃべる)を設立された、長谷川玲子さんです。
フリーアナウンサーという、限りなく自由で不安定な職業人の利益を守り、安定した生活ができるように、
しかし、自立した個人として独歩できるという、とてもすばらしい起業です。
共同組合ということも非常に勉強になりました。
そして、今年起業されたばかりの税理士・本杉公一さん。

ちょっと西アジアチックな風貌ですが、15年税理士事務所で修行され、無事創業されたがんばりものです。
ちょっと、マニアックなところと、塾生の問題レベルに差があったのか、「理解できない」方が結構いたみたいです。
確かに、あべっちのようにファイナンシャルの世界に居たり、決算を経験していればなんてこと無いですが、
一般には、解りにくい事がいっぱいなのが税務の世界ですからね。
あまり深く話さずに、表面をさらりと流した方が良かったかも・・・
でも、一生懸命考えて、塾生のレベルにおりる努力はしていたので、丸です。
さて、今まで受講してみて、非常に楽しく有意義な時間を過ごせています。
強いて言えば、「何をやる。」「何をやりたい。」が無い方が大勢受講されているのが気がかりです。
その方がどうのこうのではなく、「創業」に向かうきっかけが、「不安」や「不満」が相当数いらっしゃったので・・・
「新しいことを希望に満ちて」が皆さんのきらきらと思っていたのですが・・・
当然日本の経済状況や政治のこれからを考えたときに全く不安の無い方は限りなくゼロでしょう。
儲かっている企業も、資産家の方たちも資産の海外移転を本気で考える時代に突入しましたからね。
日本の将来がどちらにしてもちょっと不安です。
今回は、「お客様の立場になってニーズを掴め」と題してゲスト講師2名に講演いただきました。
まずは、現在注目されてきている書道家・岩科蓮花さんです。
経歴はさておき、ともすれば自己満足で終わってしまう、「書」という芸術を
「デザイン」として、きちんとビジネスにしていることに感心させられました。
今回の「しずおか創業塾」のポスターに使われている「磨」という文字も彼女のデザインです。
そして、最後に書道パフォーマンスで、塾生の将来を「輝」という様に表現してくださいました。
ブログで日々新しい作品を発表されているので皆さんもどうぞ。
女性がお二人続きます。

宣材からのコピーで申し訳ありません。きれいな声と、楽しい雰囲気で写真を忘れてしまいました。
日本初のアナウンサーの協同組合「舎鐘」(しゃべる)を設立された、長谷川玲子さんです。
フリーアナウンサーという、限りなく自由で不安定な職業人の利益を守り、安定した生活ができるように、
しかし、自立した個人として独歩できるという、とてもすばらしい起業です。
共同組合ということも非常に勉強になりました。
そして、今年起業されたばかりの税理士・本杉公一さん。
ちょっと西アジアチックな風貌ですが、15年税理士事務所で修行され、無事創業されたがんばりものです。
ちょっと、マニアックなところと、塾生の問題レベルに差があったのか、「理解できない」方が結構いたみたいです。
確かに、あべっちのようにファイナンシャルの世界に居たり、決算を経験していればなんてこと無いですが、
一般には、解りにくい事がいっぱいなのが税務の世界ですからね。
あまり深く話さずに、表面をさらりと流した方が良かったかも・・・
でも、一生懸命考えて、塾生のレベルにおりる努力はしていたので、丸です。
さて、今まで受講してみて、非常に楽しく有意義な時間を過ごせています。
強いて言えば、「何をやる。」「何をやりたい。」が無い方が大勢受講されているのが気がかりです。
その方がどうのこうのではなく、「創業」に向かうきっかけが、「不安」や「不満」が相当数いらっしゃったので・・・
「新しいことを希望に満ちて」が皆さんのきらきらと思っていたのですが・・・
当然日本の経済状況や政治のこれからを考えたときに全く不安の無い方は限りなくゼロでしょう。
儲かっている企業も、資産家の方たちも資産の海外移転を本気で考える時代に突入しましたからね。
日本の将来がどちらにしてもちょっと不安です。
2009年11月15日
雨上がり
今日は、朝からお仕事で、リスクヘッジの方法を1時間ほどアドバイスしてきました。
明日は、「しずおか創業塾」第三回目と休みがなかなか取れないので、土曜日の空いた時間はとても貴重です。大好きな自然の中に出かけます。
朝の大雨はどこへやら。おにぎりお水と水月のどら焼きを持って、
定番の「遊木の森」へ行ってきました。
(エノッピーさん突然だったのでお誘いせずにごめんなさい)

さすがに誰もいない・・・がとても暖かな日差しがさしてきました。
なんか空気の色が「コダクローム」していましたよ。

小僧のようにママについて歩くトマト君。この前に木屑の柔らかい歩道を疾走していました。
もちろんティッシュ君も一緒です。
久しぶりに誰もいないので気兼ねなく走る事ができました。
(美味しい香りに弱いので、土日の昼時は気を使います
)
帰りに、新しくオープンしたお店(多分、健康食品の販売)で醤油と卵10個パックを100円で手に入れてきました。トイレットペーパーもおまけでしたよ!!
ラッキー
と思ったら、帰り道にハザードがちかちか
前から調子の悪かったハザードスイッチがとうとうご臨終です
お家でしこしことスイッチの取り外し・・・と思ったら、ウィンカーがつかない
結局、原始的対策でスイッチが戻らないようにして取り付けて無事終了です。
夕方のお散歩に合流すべく歩いていたら、とてもきれいな夕焼けでした。

世界中がいつもこんなにピンクなら、争いも無く平和だろうな〜
明日は、「しずおか創業塾」第三回目と休みがなかなか取れないので、土曜日の空いた時間はとても貴重です。大好きな自然の中に出かけます。
朝の大雨はどこへやら。おにぎりお水と水月のどら焼きを持って、
定番の「遊木の森」へ行ってきました。
(エノッピーさん突然だったのでお誘いせずにごめんなさい)
さすがに誰もいない・・・がとても暖かな日差しがさしてきました。
なんか空気の色が「コダクローム」していましたよ。
小僧のようにママについて歩くトマト君。この前に木屑の柔らかい歩道を疾走していました。
もちろんティッシュ君も一緒です。
久しぶりに誰もいないので気兼ねなく走る事ができました。
(美味しい香りに弱いので、土日の昼時は気を使います

帰りに、新しくオープンしたお店(多分、健康食品の販売)で醤油と卵10個パックを100円で手に入れてきました。トイレットペーパーもおまけでしたよ!!
ラッキー


前から調子の悪かったハザードスイッチがとうとうご臨終です

お家でしこしことスイッチの取り外し・・・と思ったら、ウィンカーがつかない

結局、原始的対策でスイッチが戻らないようにして取り付けて無事終了です。
夕方のお散歩に合流すべく歩いていたら、とてもきれいな夕焼けでした。
世界中がいつもこんなにピンクなら、争いも無く平和だろうな〜

2009年11月10日
老害
秋晴れの一日を久しぶりに、「高山市民の森」に行ってきました。
高所の割りに暖かくるんるんのトマトです

高山では、ほとんどが斜面です。斜面好きのティッシュは大喜び。

帰宅後は、ぐっすりでした。
こんなに黄色い葉っぱが・・・秋ですね〜

<最近の話題から気になった言葉>
老害(ろうがい)とは、組織内において指導者・指導層が長期に渡って在任を続けて高齢化する一方で、円滑な世代交代が行われず、人材の若返りが阻まれるなどした結果、組織の老化・硬直化・腐敗化が進み、結果として様々な支障や弊害が発生すること。(出典-Wikipedia)
これを間違って使う人が多いので、気になりだしています。
ある程度以上の年齢の方が、無理を言って次世代の人間を困らせることの意味に使う例が目立ちます。。
そうすると、「歳を取ること=害」といった歪曲したとらえ方になりがちです。
「年の功」という言葉の通り、年齢を重ねることで理解できたり、判断できたりすることも多々有りますので、年配者の智慧は拝借させていいただくのが良いでしょう。
これからの時代は高齢化社会です。どの年齢が高齢者なのか判断が難しい所ですよね。
自分も高校生の頃に30代以上のサラリーマンは全て「おやじ」あるいは「おじさん」と思っていました。(もしかしたら、ビジネススーツの方は、全てかも)
いざ自分がその年になり、若者に「おやじ」扱いされてみると、自分では気持ちも含めて若いまま(あくまでも「つもり」)なことに、気付きます。
40歳頃から、何となく体力の衰えを感じ始め(当たり前?)、
50歳を過ぎたら、無理が利かなくなっている自分に愕然とします。
(自分では、若いつもりがまだ心に残っている)
しかし、脳みそは、一寸違う変化をしています。
20代では気づかなかった事に気がついたり、
30代では、判断出来なかったことが、判別できたり、
40代で、分かっていたつもりが50歳過ぎたらもっと奥があったり・・・
歳を取ることは、なかなか素敵なことだと思えます。
残りの人生を楽しく過ごすために、60代で成し遂げたいことも考えておこうと思うこの頃です。
高所の割りに暖かくるんるんのトマトです
高山では、ほとんどが斜面です。斜面好きのティッシュは大喜び。
帰宅後は、ぐっすりでした。
こんなに黄色い葉っぱが・・・秋ですね〜
<最近の話題から気になった言葉>
老害(ろうがい)とは、組織内において指導者・指導層が長期に渡って在任を続けて高齢化する一方で、円滑な世代交代が行われず、人材の若返りが阻まれるなどした結果、組織の老化・硬直化・腐敗化が進み、結果として様々な支障や弊害が発生すること。(出典-Wikipedia)
これを間違って使う人が多いので、気になりだしています。
ある程度以上の年齢の方が、無理を言って次世代の人間を困らせることの意味に使う例が目立ちます。。
そうすると、「歳を取ること=害」といった歪曲したとらえ方になりがちです。
「年の功」という言葉の通り、年齢を重ねることで理解できたり、判断できたりすることも多々有りますので、年配者の智慧は拝借させていいただくのが良いでしょう。
これからの時代は高齢化社会です。どの年齢が高齢者なのか判断が難しい所ですよね。
自分も高校生の頃に30代以上のサラリーマンは全て「おやじ」あるいは「おじさん」と思っていました。(もしかしたら、ビジネススーツの方は、全てかも)
いざ自分がその年になり、若者に「おやじ」扱いされてみると、自分では気持ちも含めて若いまま(あくまでも「つもり」)なことに、気付きます。
40歳頃から、何となく体力の衰えを感じ始め(当たり前?)、
50歳を過ぎたら、無理が利かなくなっている自分に愕然とします。
(自分では、若いつもりがまだ心に残っている)
しかし、脳みそは、一寸違う変化をしています。
20代では気づかなかった事に気がついたり、
30代では、判断出来なかったことが、判別できたり、
40代で、分かっていたつもりが50歳過ぎたらもっと奥があったり・・・
歳を取ることは、なかなか素敵なことだと思えます。
残りの人生を楽しく過ごすために、60代で成し遂げたいことも考えておこうと思うこの頃です。
2009年11月03日
しずおか創業塾
静岡県商工会連合会さん主催の
「しずおか創業塾」に参加してきました。
あべっちは既に創業しているのですが、お客様から創業のご相談があり、
たまたま目についたのが、このセミナーでした。
第二創業も視野に入れて、勉強の為に参加したところ・・・
「最高に面白い!!」のです。
講師が個性的で、飽きさせない上に、参加者も個性的でびっくりです。
午前の一番手、中小企業診断士の竹村祐輔先生です。

ちょっと緊張していましたが・・・
午前二番手(つまらないと眠くなったり、気が散ったりする時間帯)
社労士の鈴木美江先生(事務所が、「笑み社労士事務所」と言う)

歯に衣着せぬ物言いが子気味よい。
午後は、お二人で三時間(昼すぎても興奮状態)
ご存知「ビオ・ファームまつき」の松木一浩さんと、石上事務所の石上修さん。

食と農に関しての楽しいお話で、みんな目がキラキラでした。
久しぶりにわくわくした一日でした。
参加メンバーはおいおい紹介していきたいと思います。(個人情報なので)
終了後は、お決まりの懇親会!!ですが、参加した受講生は二名のみ・・・
石上戦線と松木さんと事務局三名と受講生二名はちょっと寂しかったかな。
でも、密度の濃い会話ができたのでよしとしましょう!!
特別参加、「鉄板焼きダイニング・湧登」の山口さん、ありがとうございました。
「しずおか創業塾」に参加してきました。
あべっちは既に創業しているのですが、お客様から創業のご相談があり、
たまたま目についたのが、このセミナーでした。
第二創業も視野に入れて、勉強の為に参加したところ・・・
「最高に面白い!!」のです。
講師が個性的で、飽きさせない上に、参加者も個性的でびっくりです。
午前の一番手、中小企業診断士の竹村祐輔先生です。
ちょっと緊張していましたが・・・
午前二番手(つまらないと眠くなったり、気が散ったりする時間帯)
社労士の鈴木美江先生(事務所が、「笑み社労士事務所」と言う)
歯に衣着せぬ物言いが子気味よい。
午後は、お二人で三時間(昼すぎても興奮状態)
ご存知「ビオ・ファームまつき」の松木一浩さんと、石上事務所の石上修さん。
食と農に関しての楽しいお話で、みんな目がキラキラでした。
久しぶりにわくわくした一日でした。
参加メンバーはおいおい紹介していきたいと思います。(個人情報なので)
終了後は、お決まりの懇親会!!ですが、参加した受講生は二名のみ・・・
石上戦線と松木さんと事務局三名と受講生二名はちょっと寂しかったかな。
でも、密度の濃い会話ができたのでよしとしましょう!!
特別参加、「鉄板焼きダイニング・湧登」の山口さん、ありがとうございました。
2009年11月03日
DAIDOUGEI 2009 Part2
「銀色のおじちゃん」
今年もティッシュ君が吠えました。(3年連続)

『猛犬!注意!』です。
トマト君は、脅されてそっぽを向いてしまいました。

まあ、普通に歩いていたら犬は吠えるのが普通な状態ですよね?!

今日は、午後3時頃から街に出てみてきました。
平日のため、人出は少なくてちょっと寂しい感じ。
メイン会場の駿府公園も屋台はガラガラで市民としては申し訳ない気持ちになりました。
今年もティッシュ君が吠えました。(3年連続)
『猛犬!注意!』です。
トマト君は、脅されてそっぽを向いてしまいました。
まあ、普通に歩いていたら犬は吠えるのが普通な状態ですよね?!
今日は、午後3時頃から街に出てみてきました。
平日のため、人出は少なくてちょっと寂しい感じ。
メイン会場の駿府公園も屋台はガラガラで市民としては申し訳ない気持ちになりました。
2009年11月02日
DAIDOUGEI 2009
大道芸2009に行ってきましたよ。
といっても初日31日です。
駆け足で好きなアーティストを回りました。
まずは「ダメじゃん小出」さんです。結構人気者ですよね。

静岡ではライブもやっますね。
次に「矢部亮」くん。ディアボロの世界チャンピオンですね。


可愛い高校生だったのが、もう24歳だそうです。という事は・・・
そして、本当は夜に見たい「ミスター・アパッチ」さんです。


自転車とお笑いとジャグリングは毎年見ていても楽しみです。
そして、嬉しい発見。大道芸期間限定のメロンパン風ベーグルです。

思わず二個買ってしまい、かみさんにあきれられましたが、
メロンパンは、かみさんの大好物です。
(誕生日に東京は新宿TAKANOのメロンパンが送られてくるぐらいですから)
結果は、おすすめですよ!!ビスケット生地とベーグルの重さがなかなか絶妙です。
定番商品にして欲しいと思いましたよ、MACOU'Sさん!!
いよいよ駿府公園ですが、今年は小生があまり乗り気でなく
適当にプラプラしていたら、お友達発見

超元気なイタグレちゃん。トマトはチョットびびりになっていました。
ティッシュにもアタック!アタック!でヒヤヒヤものでしたが、明るくていい子でした。
また会いましょうね!!
という事で、続く・・・
といっても初日31日です。
駆け足で好きなアーティストを回りました。
まずは「ダメじゃん小出」さんです。結構人気者ですよね。
静岡ではライブもやっますね。
次に「矢部亮」くん。ディアボロの世界チャンピオンですね。
可愛い高校生だったのが、もう24歳だそうです。という事は・・・
そして、本当は夜に見たい「ミスター・アパッチ」さんです。
自転車とお笑いとジャグリングは毎年見ていても楽しみです。
そして、嬉しい発見。大道芸期間限定のメロンパン風ベーグルです。
思わず二個買ってしまい、かみさんにあきれられましたが、
メロンパンは、かみさんの大好物です。
(誕生日に東京は新宿TAKANOのメロンパンが送られてくるぐらいですから)
結果は、おすすめですよ!!ビスケット生地とベーグルの重さがなかなか絶妙です。
定番商品にして欲しいと思いましたよ、MACOU'Sさん!!
いよいよ駿府公園ですが、今年は小生があまり乗り気でなく

適当にプラプラしていたら、お友達発見

超元気なイタグレちゃん。トマトはチョットびびりになっていました。
ティッシュにもアタック!アタック!でヒヤヒヤものでしたが、明るくていい子でした。
また会いましょうね!!
という事で、続く・・・