2014年04月24日
相続の話題が花盛り
来年から相続関係の控除額が変更になることは皆さんもニュース等で聴いていることでしょう。
「そんなに財産はないよ」と言う方
「家は関係ない」という方は、ご注意です。
削減額は4割500万円が300万円に・・・
静岡市は首都圏と変わらず地価が高いので、不動産が主な方は納税資金をしっかりと準備しましょう。
さて、相続で最近話題なのが「子供のいない世帯」です。
2000年の統計ですが、夫婦以上の世帯で子供のいない世帯が30代で18%程度有ります。
逆に子供のいる世帯は全世帯の55%程度です。
心配なのは子供のいないご夫婦ですね。
相続の権利には順位があります。
いわゆる「配偶者」はいつでも相続人です。
次が「子」ですが、ここが問題です。
子供がいない場合は、「親」が次の相続人で「兄弟・姉妹」が続きます。
さて、一般的にはご主人が稼ぎ頭で有ることが多いですが、
いずれにしても子のいないご夫婦の配偶者が無くなったときは、
ご自身の血縁者ではない「配偶者」の「親」或いは「兄弟・姉妹」と遺産分割協議を行います。
それも死亡してから(あるいは、死亡を知ってから)10ヶ月以内に届けが必要です。
パートナーを失った悲しみに暮れる間もなく法的手続きを進めなければなりません。
想像に難くない困難ですよね。
実際の流れは、次回に解説します。
「そんなに財産はないよ」と言う方
「家は関係ない」という方は、ご注意です。
削減額は4割500万円が300万円に・・・
静岡市は首都圏と変わらず地価が高いので、不動産が主な方は納税資金をしっかりと準備しましょう。
さて、相続で最近話題なのが「子供のいない世帯」です。
2000年の統計ですが、夫婦以上の世帯で子供のいない世帯が30代で18%程度有ります。
逆に子供のいる世帯は全世帯の55%程度です。
心配なのは子供のいないご夫婦ですね。
相続の権利には順位があります。
いわゆる「配偶者」はいつでも相続人です。
次が「子」ですが、ここが問題です。
子供がいない場合は、「親」が次の相続人で「兄弟・姉妹」が続きます。
さて、一般的にはご主人が稼ぎ頭で有ることが多いですが、
いずれにしても子のいないご夫婦の配偶者が無くなったときは、
ご自身の血縁者ではない「配偶者」の「親」或いは「兄弟・姉妹」と遺産分割協議を行います。
それも死亡してから(あるいは、死亡を知ってから)10ヶ月以内に届けが必要です。
パートナーを失った悲しみに暮れる間もなく法的手続きを進めなければなりません。
想像に難くない困難ですよね。
実際の流れは、次回に解説します。
2009年11月02日
DAIDOUGEI 2009
大道芸2009に行ってきましたよ。
といっても初日31日です。
駆け足で好きなアーティストを回りました。
まずは「ダメじゃん小出」さんです。結構人気者ですよね。

静岡ではライブもやっますね。
次に「矢部亮」くん。ディアボロの世界チャンピオンですね。


可愛い高校生だったのが、もう24歳だそうです。という事は・・・
そして、本当は夜に見たい「ミスター・アパッチ」さんです。


自転車とお笑いとジャグリングは毎年見ていても楽しみです。
そして、嬉しい発見。大道芸期間限定のメロンパン風ベーグルです。

思わず二個買ってしまい、かみさんにあきれられましたが、
メロンパンは、かみさんの大好物です。
(誕生日に東京は新宿TAKANOのメロンパンが送られてくるぐらいですから)
結果は、おすすめですよ!!ビスケット生地とベーグルの重さがなかなか絶妙です。
定番商品にして欲しいと思いましたよ、MACOU'Sさん!!
いよいよ駿府公園ですが、今年は小生があまり乗り気でなく
適当にプラプラしていたら、お友達発見

超元気なイタグレちゃん。トマトはチョットびびりになっていました。
ティッシュにもアタック!アタック!でヒヤヒヤものでしたが、明るくていい子でした。
また会いましょうね!!
という事で、続く・・・
といっても初日31日です。
駆け足で好きなアーティストを回りました。
まずは「ダメじゃん小出」さんです。結構人気者ですよね。
静岡ではライブもやっますね。
次に「矢部亮」くん。ディアボロの世界チャンピオンですね。
可愛い高校生だったのが、もう24歳だそうです。という事は・・・
そして、本当は夜に見たい「ミスター・アパッチ」さんです。
自転車とお笑いとジャグリングは毎年見ていても楽しみです。
そして、嬉しい発見。大道芸期間限定のメロンパン風ベーグルです。
思わず二個買ってしまい、かみさんにあきれられましたが、
メロンパンは、かみさんの大好物です。
(誕生日に東京は新宿TAKANOのメロンパンが送られてくるぐらいですから)
結果は、おすすめですよ!!ビスケット生地とベーグルの重さがなかなか絶妙です。
定番商品にして欲しいと思いましたよ、MACOU'Sさん!!
いよいよ駿府公園ですが、今年は小生があまり乗り気でなく

適当にプラプラしていたら、お友達発見

超元気なイタグレちゃん。トマトはチョットびびりになっていました。
ティッシュにもアタック!アタック!でヒヤヒヤものでしたが、明るくていい子でした。
また会いましょうね!!
という事で、続く・・・
2009年06月04日
駿府公園
毎朝のお散歩コースは駿府公園なんだワン!!
いまは、立葵が真っ盛りで、こんなのも見つけたよ

たくましいよね。
ヘリポートの周りには、こんな花も咲いているよ

夏らしい良い感じだよね
朝のお友達その1だワン

後ろの女の子が「かにムシャムシャ犬」のまりちゃんです。
前にいるのは、お兄ちゃんのてつ君。
そうそう、庭のあじさいがきれいなので、

ついつい接写をしてみました。
あれ!?なんか動いたぞ

カマキリの子供でした。元気に大きくなるんだぞ!!
いまは、立葵が真っ盛りで、こんなのも見つけたよ

たくましいよね。
ヘリポートの周りには、こんな花も咲いているよ
夏らしい良い感じだよね

朝のお友達その1だワン
後ろの女の子が「かにムシャムシャ犬」のまりちゃんです。
前にいるのは、お兄ちゃんのてつ君。
そうそう、庭のあじさいがきれいなので、
ついつい接写をしてみました。
あれ!?なんか動いたぞ

カマキリの子供でした。元気に大きくなるんだぞ!!
2009年05月29日
ネットワーク
ブレインズは「ファイナンシャル・ネットワーク共同事務所」として、
静岡県産業創造機構から、事業を応援していただいています。
保険・証券・銀行から、FP、会計士、税理士、弁護士はもちろんのこと、
皆さんが興味を持った事に対して、あらゆるネットワークを使ってサポートさせていただく事が目的で設立しました。
その中で浜松のFP事務所さんから、おもしろい情報が届いたので、お知らせします。
今月の半ばまで、新聞やニュースで皆さんもご存じの「スリランカ」と言う国の情報です。
どちらかと言えば珍しい情報ですので、ご興味のある方は問い合わせてみてください。
セミナーの情報は、ブレインズのホームページに掲載してあります。
時間が合えば、あべっちも参加しますので懇親会でお話ししましょう。
静岡県産業創造機構から、事業を応援していただいています。
保険・証券・銀行から、FP、会計士、税理士、弁護士はもちろんのこと、
皆さんが興味を持った事に対して、あらゆるネットワークを使ってサポートさせていただく事が目的で設立しました。
その中で浜松のFP事務所さんから、おもしろい情報が届いたので、お知らせします。
今月の半ばまで、新聞やニュースで皆さんもご存じの「スリランカ」と言う国の情報です。
どちらかと言えば珍しい情報ですので、ご興味のある方は問い合わせてみてください。
セミナーの情報は、ブレインズのホームページに掲載してあります。
時間が合えば、あべっちも参加しますので懇親会でお話ししましょう。
2009年05月21日
ゴジカラ村
駿府公園を散歩していたら、こんな物をパパが見つけたワン

キノコ?桜の木の枝に生えていたよ。不思議だワン
<高齢者になった時>
突然ですが、皆さんはどんな老後を送りたいですか?
「田舎でのんびり」
「都会でアクティブに」
「一人であくせくせず」
「子供や孫と一緒に」
などなど、その人それぞれの希望が有ると思います。
なにが良くてなにが悪いということもなく、皆さんの希望が叶い、周りの人も幸せに感じられれば最高ですよね。
あべっちは動物と一緒に暮らしたいと思います。
といっても「むつごろう」さんのようになりたいわけではなく、
ほどほどの田舎で、自給しながら生活できれば最高だと思います。
ほどほどが難しいんですよね。
年齢を重ねれば体も衰えるので、きつい坂道はごめんです。
いざという時に交通の便が悪いのも困ります。
(病院まで1時間以上だと、命がないかもしれませんよね。)
美味しい物も時々食べたいし・・・
欲を言ったらきりがありませんね。
先日、新聞を何気なく読んでいたら、「ぼちぼち長屋(ほどほど横町)」というのが紹介されていました。
介護を得意とする社団法人が地主と共同で作り上げた「コミュニティ的介護機能付き共同住宅群」と言う感じです。
(詳しくは)
静岡の何処かで近い将来やってみたいと思っていた形に何となく似たものが見つかりました。
地域性もあるので同じようにはできませんが、同じような目的を持った仲間と話していた、
「介護機能付き多世代向け共同住宅群(児童館機能付属)」
というのが、あべっちの希望です。
尚かつ、ペット可であればすぐにでも「入居したい」感じです。
こんなコミュニティを想像できたら良いだろうなと妄想しています。
こんな所に入居して生活を年金だけで続けられる未来を夢見て、
せっせと「自分年金」作りに精を出しましょう。
年金作りの方法論は次回から不定期で紹介します。

キノコ?桜の木の枝に生えていたよ。不思議だワン

<高齢者になった時>
突然ですが、皆さんはどんな老後を送りたいですか?
「田舎でのんびり」
「都会でアクティブに」
「一人であくせくせず」
「子供や孫と一緒に」
などなど、その人それぞれの希望が有ると思います。
なにが良くてなにが悪いということもなく、皆さんの希望が叶い、周りの人も幸せに感じられれば最高ですよね。
あべっちは動物と一緒に暮らしたいと思います。
といっても「むつごろう」さんのようになりたいわけではなく、
ほどほどの田舎で、自給しながら生活できれば最高だと思います。
ほどほどが難しいんですよね。
年齢を重ねれば体も衰えるので、きつい坂道はごめんです。
いざという時に交通の便が悪いのも困ります。
(病院まで1時間以上だと、命がないかもしれませんよね。)
美味しい物も時々食べたいし・・・
欲を言ったらきりがありませんね。
先日、新聞を何気なく読んでいたら、「ぼちぼち長屋(ほどほど横町)」というのが紹介されていました。
介護を得意とする社団法人が地主と共同で作り上げた「コミュニティ的介護機能付き共同住宅群」と言う感じです。
(詳しくは)
静岡の何処かで近い将来やってみたいと思っていた形に何となく似たものが見つかりました。
地域性もあるので同じようにはできませんが、同じような目的を持った仲間と話していた、
「介護機能付き多世代向け共同住宅群(児童館機能付属)」
というのが、あべっちの希望です。
尚かつ、ペット可であればすぐにでも「入居したい」感じです。
こんなコミュニティを想像できたら良いだろうなと妄想しています。
こんな所に入居して生活を年金だけで続けられる未来を夢見て、
せっせと「自分年金」作りに精を出しましょう。
年金作りの方法論は次回から不定期で紹介します。