2010年04月27日
オフショア
先日の、クレソンともらい物のタケノコで炒め物です。

茶の新芽のパスタとともに遅いディナーでいただきました。

さて、海外投資について最近の個人投資家の動きも含めて考えたいと思います。
個人資産の3割程度が、何らかの形で海外に投資されています。
たまたま買った投信が海外物での運用の場合も含め、
現在ちょっと利ざやを稼ぐには、復興めざましい新興国市場や、
予想以上の回復を見せている欧米市場が目に明るく映りますよね。
日本は、政治がパッとせず先進国首脳会議でも全く注目されず、
国債の格付けはネガティブで、国の財政状況はかのギリシャ以下といいところなしです。
投資家の目が海外に向くのは当然です。
が、政府が郵政民営化をやめてでも集めたい個人資産が海外に向いてしまうと、
国債の受け皿である国内金融機関が国債の買い付け余力がなくなり、
日本という国の信頼が揺らぐことになりかねません。
今までなら、そんなことを尋ねてこなかった中小企業の経営者さんも、
最近は、「この先どうなるのか?」「どうしたら資産を守れるか?」と聞いてこられます。
さて、日本丸はどんな方向に進んでいるのか、舵取りを決める人選は、国民にゆだねられています。
あきらめず、自分の目で確かめて、夏の選挙は今まで以上に真剣に考えていきたいと思いました。

茶の新芽のパスタとともに遅いディナーでいただきました。

さて、海外投資について最近の個人投資家の動きも含めて考えたいと思います。
個人資産の3割程度が、何らかの形で海外に投資されています。
たまたま買った投信が海外物での運用の場合も含め、
現在ちょっと利ざやを稼ぐには、復興めざましい新興国市場や、
予想以上の回復を見せている欧米市場が目に明るく映りますよね。
日本は、政治がパッとせず先進国首脳会議でも全く注目されず、
国債の格付けはネガティブで、国の財政状況はかのギリシャ以下といいところなしです。
投資家の目が海外に向くのは当然です。
が、政府が郵政民営化をやめてでも集めたい個人資産が海外に向いてしまうと、
国債の受け皿である国内金融機関が国債の買い付け余力がなくなり、
日本という国の信頼が揺らぐことになりかねません。
今までなら、そんなことを尋ねてこなかった中小企業の経営者さんも、
最近は、「この先どうなるのか?」「どうしたら資産を守れるか?」と聞いてこられます。
さて、日本丸はどんな方向に進んでいるのか、舵取りを決める人選は、国民にゆだねられています。
あきらめず、自分の目で確かめて、夏の選挙は今まで以上に真剣に考えていきたいと思いました。