2009年03月02日
ペットの保険
保険の法律が変わって、「ペット共済」が「ペット保険」になってしまったワン。
掛け金が1.5倍になって、パパは怒っていた。「ペットでもうけるな!!」
今度、お友達の家に新しい家族が増えました。名前は「エル」君(6歳)です。

皆さんも会ったら仲良くしてね。 by ティッシュ&トマト
<必要悪>
富豪といわれる人たち(いわゆる大金持ち)には、医療保険やがん保険は不要かもしれません。
でも、普通の人にはやはり保険そのものが必要でしょうね。
そもそも保険は、自身の資産では負えないリスクに対して掛けるというのが基本的な考え方です。
日本人は保険好きと言われる通りおよそ80%以上の方がなんらかの保険商品に加入しています。
でも、「買いたくない商品」の上位にいつもいる事も事実なんですね。なぜ??
<保険の買い方>
保険は、必要な補償を必要なだけ買う。これが一番です。
自分にとって「今」何が必要なのかを把握することが大切ですね。
時々、「言われたままに入った!」と言う方もいますが、万が一に使えなくては、保険料は無駄遣いということになります。
せめて、どんなときに保険金が支払われるかは把握しておきましょう。
<保険の使い方・庶民編>
保険の大本の使い方は、起こってしまった損失に対して、お金で補填する事です。
損害保険なら、自動車保険や火災保険、傷害保険賀などですよね。
ちょっとした小火でも、家の中は臭いし水をかぶって使えません。修理にはお金がかかります。
そんなとき火災保険があれば、修繕費が助かります。
スノボで腕を骨折。あなたが、美容師さんならどうしますか?
仕事ができません。そんな時は、傷害保険の一種で、「所得補償保険」があります。ケガや病気で仕事ができない事が証明できれば、収入の5〜7割程度を補償してもらえます。
普通の庶民は、余裕の資金がある人ばかりではないので、みんなで助け合う「相互扶助」の精神の保険が生きてきます。
掛け金が1.5倍になって、パパは怒っていた。「ペットでもうけるな!!」
今度、お友達の家に新しい家族が増えました。名前は「エル」君(6歳)です。
皆さんも会ったら仲良くしてね。 by ティッシュ&トマト
<必要悪>
富豪といわれる人たち(いわゆる大金持ち)には、医療保険やがん保険は不要かもしれません。
でも、普通の人にはやはり保険そのものが必要でしょうね。
そもそも保険は、自身の資産では負えないリスクに対して掛けるというのが基本的な考え方です。
日本人は保険好きと言われる通りおよそ80%以上の方がなんらかの保険商品に加入しています。
でも、「買いたくない商品」の上位にいつもいる事も事実なんですね。なぜ??
<保険の買い方>
保険は、必要な補償を必要なだけ買う。これが一番です。
自分にとって「今」何が必要なのかを把握することが大切ですね。
時々、「言われたままに入った!」と言う方もいますが、万が一に使えなくては、保険料は無駄遣いということになります。
せめて、どんなときに保険金が支払われるかは把握しておきましょう。
<保険の使い方・庶民編>
保険の大本の使い方は、起こってしまった損失に対して、お金で補填する事です。
損害保険なら、自動車保険や火災保険、傷害保険賀などですよね。
ちょっとした小火でも、家の中は臭いし水をかぶって使えません。修理にはお金がかかります。
そんなとき火災保険があれば、修繕費が助かります。
スノボで腕を骨折。あなたが、美容師さんならどうしますか?
仕事ができません。そんな時は、傷害保険の一種で、「所得補償保険」があります。ケガや病気で仕事ができない事が証明できれば、収入の5〜7割程度を補償してもらえます。
普通の庶民は、余裕の資金がある人ばかりではないので、みんなで助け合う「相互扶助」の精神の保険が生きてきます。
Posted by あべっち at 15:10│Comments(3)
│保険は必要?
この記事へのコメント
レタスクラブ見ました?
デカデカと「保険の本」とタイトルが書いてあるざますよ
コレが主婦の保険バイブルとなっていいのかしら
あべっちどう思う?
デカデカと「保険の本」とタイトルが書いてあるざますよ
コレが主婦の保険バイブルとなっていいのかしら

あべっちどう思う?
Posted by えのっぴー at 2009年03月02日 22:52
>2009年03月02日 22:52
>えのっぴー
>レタスクラブ見ました?すみません。まだ見ていません。
>デカデカと「保険の本」とタイトルが書いてあるざますよ
>
>
>コレが主婦の保険バイブルとなっていいのかしら
>
>
>あべっちどう思う?
内容は、どうあれ情報は受ける方がきちんと判断して上手に利用できればいいのでは・・・
といっても、なかなか難しいのでちゃんと相談できる中立のコンサルタントを探しておくのが必要ですね。
といっても、見直しと言いながら、保険販売が主の所が多い事も事実です。
頑張って探してください。
>えのっぴー
>レタスクラブ見ました?すみません。まだ見ていません。
>デカデカと「保険の本」とタイトルが書いてあるざますよ
>
>
>コレが主婦の保険バイブルとなっていいのかしら

>
>
>あべっちどう思う?
内容は、どうあれ情報は受ける方がきちんと判断して上手に利用できればいいのでは・・・
といっても、なかなか難しいのでちゃんと相談できる中立のコンサルタントを探しておくのが必要ですね。
といっても、見直しと言いながら、保険販売が主の所が多い事も事実です。
頑張って探してください。
Posted by あべっち at 2009年03月04日 09:37
えのっぴーさん
昨日のお返事は、ちょっと淡泊でしたね。申し訳ありません。
本日「レタスクラブ」を手に入れてきましたよ。
(書店で「Hanako」と言って探してもらい、ちょっと恥ずかしい想いをしました)
基本的には、来店型保険代理店とコラボした宣伝用雑誌の趣ですね。
プランナーやアドバイザーはそれぞれ所属する会社の意向に沿った考え方をする傾向にあります。それが、ツボにはまる場合と、保険を切り替えさせられたり買わされたりする結果になる場合とがある。
昨日の「頑張って探す」とは、一カ所で終わらずに、セカンドオピニオンが必要で、できれば、2〜3カ所を訪問してプランを作成してもらうと良いでしょう。
また、来店型代理店は、名前が違っても経営母体が一緒の場合があるので、事前によく調べてから問い合わせてください。
(簡単な事であれば、あべっちにメールでお問い合わせください。)
近々に、「保険の改善策1あべっち編」を「号外」で掲載します。
参考にしてみてください。
昨日のお返事は、ちょっと淡泊でしたね。申し訳ありません。
本日「レタスクラブ」を手に入れてきましたよ。
(書店で「Hanako」と言って探してもらい、ちょっと恥ずかしい想いをしました)
基本的には、来店型保険代理店とコラボした宣伝用雑誌の趣ですね。
プランナーやアドバイザーはそれぞれ所属する会社の意向に沿った考え方をする傾向にあります。それが、ツボにはまる場合と、保険を切り替えさせられたり買わされたりする結果になる場合とがある。
昨日の「頑張って探す」とは、一カ所で終わらずに、セカンドオピニオンが必要で、できれば、2〜3カ所を訪問してプランを作成してもらうと良いでしょう。
また、来店型代理店は、名前が違っても経営母体が一緒の場合があるので、事前によく調べてから問い合わせてください。
(簡単な事であれば、あべっちにメールでお問い合わせください。)
近々に、「保険の改善策1あべっち編」を「号外」で掲載します。
参考にしてみてください。
Posted by あべっち
at 2009年03月05日 15:37
