2009年03月11日
ワンマット??
まだまだ寒いのでママがワンマットを作ってくれました。
引っ越しで不要になった、ダウンの肌掛けです。
とても器用なママだワン。 by トマト

でも、ほとんどティッシュ君が寝ています。
<保険を選ぶ・見直す その3>
保険を見直す手間が面倒・・・
という方がいますがそれは大きな間違いです。
人生で最も大きな買い物は住宅ですよね。
一戸建て住宅が平均3500万円と言われています。
次に高額な買い物=保険なのです。
平均的な家庭の保険料は1ヶ月2~3万円程度。
でも生涯で考えると1,000~1,500万円となります。
必要なものを必要なだけ、ライフスタイルに合わせて分析しながら選んでいけば、
生涯で数百万円の差がでてきます。
あなたが一戸建て住宅を買うとしましょう
間取りや陽当たり、住宅の細部をチェックして購入しませんか?
では、保険はどうでしょう?
間取り、陽当たり、材質、デザイン・・・
チェックして加入しましたか??
お金や保険に対する教育が進んでいる欧米では、
資産運用や生活設計の専門家FAとかFPがついていることが一般的です。
かかりつけのお医者さん、顧問弁護士がいるように
FPを家庭のお金のアドバイザーとして活用することをオススメします。
引っ越しで不要になった、ダウンの肌掛けです。
とても器用なママだワン。 by トマト
でも、ほとんどティッシュ君が寝ています。
<保険を選ぶ・見直す その3>
保険を見直す手間が面倒・・・
という方がいますがそれは大きな間違いです。
人生で最も大きな買い物は住宅ですよね。
一戸建て住宅が平均3500万円と言われています。
次に高額な買い物=保険なのです。
平均的な家庭の保険料は1ヶ月2~3万円程度。
でも生涯で考えると1,000~1,500万円となります。
必要なものを必要なだけ、ライフスタイルに合わせて分析しながら選んでいけば、
生涯で数百万円の差がでてきます。
あなたが一戸建て住宅を買うとしましょう
間取りや陽当たり、住宅の細部をチェックして購入しませんか?
では、保険はどうでしょう?
間取り、陽当たり、材質、デザイン・・・
チェックして加入しましたか??
お金や保険に対する教育が進んでいる欧米では、
資産運用や生活設計の専門家FAとかFPがついていることが一般的です。
かかりつけのお医者さん、顧問弁護士がいるように
FPを家庭のお金のアドバイザーとして活用することをオススメします。
Posted by あべっち at 20:55│Comments(5)
│保険を選ぶ・見直す
この記事へのコメント
トマトちゃんはワンマットにねんねしないの
あったかそうざますね
保険の見直しで数百円違うなんて

昨日は伏見先生の授業で公的年金をやりましたが勉強になったざます
知らないことがいっぱいざます
FPの先生はお金
に関する知識が広いから相談するのがいいですね
中立の立場だし

保険の見直しで数百円違うなんて


昨日は伏見先生の授業で公的年金をやりましたが勉強になったざます
知らないことがいっぱいざます
FPの先生はお金

中立の立場だし

Posted by えのっぴー at 2009年03月11日 23:01
あべっちに質問ざます。
何才からでも35年の住宅ローンが借りられる制度があるってホント
どんな仕組みか教えてざます
何才からでも35年の住宅ローンが借りられる制度があるってホント

どんな仕組みか教えてざます
Posted by えのっぴー at 2009年03月12日 23:53
えのっぴーさん
一般の住宅ローンでは、申込時年齢70歳未満等の条件があるので、それ以上でも35年返済をということなら、「親子リレー返済」というのを使えば可能だったと思います。適用要件の詳細は、金融機関によって違うと思うのでご要望があれば、お調べします。
一般の住宅ローンでは、申込時年齢70歳未満等の条件があるので、それ以上でも35年返済をということなら、「親子リレー返済」というのを使えば可能だったと思います。適用要件の詳細は、金融機関によって違うと思うのでご要望があれば、お調べします。
Posted by あべっち at 2009年03月13日 14:27
昨日の日経のコラムにありました。
誰でも何才からでもと買いてあり
親子でとは書いてなかったざます。
昨年友人が50歳で横浜にマンション購入。
どうしてそんなことができるのか?
と不思議に思っていたざます。
日経には年4月からの制度だと書いてあるざますが、仕組みは?どうして?
謎ざます
誰でも何才からでもと買いてあり
親子でとは書いてなかったざます。
昨年友人が50歳で横浜にマンション購入。
どうしてそんなことができるのか?
と不思議に思っていたざます。
日経には年4月からの制度だと書いてあるざますが、仕組みは?どうして?
謎ざます
Posted by えのっぴー at 2009年03月13日 22:11
えのっぴーさん
ごめんなさい。11日の「経済教室」の記事ですね。
「マイホーム借り上げ制度」はできたときに画期的だと思っていましたが、その制度を使った住宅ローンは、申し訳ありませんが知りませんでした。
調べてみると、誰でも何歳でもとはいかないみたいです。
制度そのものが50歳以上の持ち家のある人に対するものでなので・・・
詳細は、これからの年金作りに書きます。
ごめんなさい。11日の「経済教室」の記事ですね。
「マイホーム借り上げ制度」はできたときに画期的だと思っていましたが、その制度を使った住宅ローンは、申し訳ありませんが知りませんでした。
調べてみると、誰でも何歳でもとはいかないみたいです。
制度そのものが50歳以上の持ち家のある人に対するものでなので・・・
詳細は、これからの年金作りに書きます。
Posted by あべっち
at 2009年03月13日 23:09
